削除された内容 追加された内容
25行目:
段原は[[江戸時代]]の[[元和 (日本)|元和]]年間に遡る古い地名であり、その由来は[[ヨシ]]の茂る「'''葭'''原」を「'''段'''原」と誤記したことによるのではないかとされる(知新集)。
 
=== 藩政期から明治時代へ - 安芸郡段原村 ===
元和年間時点の広島は現在よりもデルタの面積がはるかに狭く海岸線が北に迫る地形であったため、「'''段原村'''」(当時は[[安芸国]][[安芸郡 (広島県)|安芸郡]]に属した)と呼ばれていた当時の境域は、[[比治山]]北側を中心として現在の段原地区よりやや北にずれる位置にあり現在の的場町なども含み込み、その先には遠浅の[[広島湾]]が広がっていた。こののち[[広島藩|藩政期]]を通じて沖合の干拓が進められ、段原村に隣接して比治村(ひじむら)・山崎新開(やまざきしんがい)・亀島新開(かめしましんがい)が開かれた。<br />
[[1882年]]、上記の近隣3村を合併したことで段原村([[廃藩置県]]後は広島県広島区に属す)の村域は南に拡大、現在の段原地区全域よりも大きく広がった(現在「段原」を町名に冠する各町のほか、[[比治山町]]・[[松川町 (広島市)|松川町]]・[[金屋町 (広島市)|金屋町]]・[[的場町 (広島市)|的場町]]・[[稲荷町 (広島市)|稲荷町]]・[[京橋町 (広島市)|京橋町]]・比治山公園・比治山本町の一部もしくは全域を包括した)。的場町にある'''広島市立段原小学校'''の名称は今よりも地区の境域が広かった時代の名残りである。