「万葉集」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
18行目:
そのほかにも、「末永く伝えられるべき歌集」([[契沖]]や[[鹿持雅澄]])とする説、葉をそのまま木の葉と解して「木の葉をもって歌にたとえた」とする説などがある。{{要出典範囲|date=2021年2月|研究者の間で主流になっているのは、『[[古事記]]』の序文に「後葉(のちのよ)に流(つた)へむと欲ふ」とあるように、「葉」を「世」の意味にとり、「万世にまで末永く伝えられるべき歌集」ととる考え方である}}{{誰2|date=2021年2月}}。
 
なお、「万葉(萬葉)」という言葉は、『万葉集』以外では当時において用いられている事例はほとんど見られず、早い事例として、[[延暦]]25年([[大同 (日本)|大同]]元年・[[806年]])4月16日に[[五百枝王]]が[[平城天皇]]に対して臣籍降下と[[春原氏|春原朝臣]]の賜姓を願い出た際の上表文に「榮宗枝於'''萬葉'''」という句が見られるのが挙げられる(『[[日本後紀]]』)。なお、この五百枝王を『万葉集』を今日知られる形にした最終的な編者に充てる説があり(後述)、この上表文も五百枝王が『万葉集』の編纂及び表題決定に何らかの関与をした状況証拠とする研究者もいる<ref name=yasuda>安田喜代門『万葉集の正しい姿』(私家版、1970年)P130.</ref><ref name=kimoto>木本好信「志貴皇子系諸王と『萬葉集』の成立」『奈良平安時代史の諸問題』和泉書房、2021年(原論文:『龍谷大学日本古代史論集』3号、2020年)2021年、P95-104.</ref>。
 
=== 編者と成立年代 ===