「韻目代日」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m セクション切れの修正
編集の要約なし
1行目:
'''韻目代日'''(いんもくだいじつ)は、およそ[[1880年代]]から[[1950年代]]まで[[中国]]で使われた、毎月の[[日付]]([[1日]]~[[30日]])を[[平水韻]]の韻目名である[[漢字]]1文字で記す方法である<ref>{{Cite web|title=電報代月代日 – 中研院近史所檔案館|url=https://archives.sinica.edu.tw/?page_id=17448|accessdate=2021-10-17|language=zh-TW}}</ref>
 
単独で使うほか、[[月 (暦)|月]]を[[十二支]]で記す方法と組み合わせれば、漢字2字で1年間の日付を表すことができる。
6行目:
 
== 由来 ==
[[清|清国]]の時代、電報の制度が導入されたが、電報を打つ費用が高かったため、なるべく電文の文字数を節約する工夫がなされた。日付についても、「○月×日」の「○月」と「×日」を、それぞれ漢字1文字で短縮表示する方法が考案された。[[月 (暦)|月]]は[[十二支]]で、日付は[[平水韻]]の韻目で表す。この方法を使うと、例えば[[59513日]]なら「辰微申元、[[12月25日]]なら「亥有」と、年中の日付を漢字2字で表すことができる。
 
== 韻目 ==
53行目:
# 西暦の31日に韻目が割り当てられないため、'''世'''または'''引'''で表す。これは世の[[異体字]]「丗」を「卅」と「一」の[[合字]]とみなされ、引が[[アラビア数字]]の[[31]]に似ているためである。
 
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{デフォルトソート:いんもくたいしつ}}
[[Category:中国音韻学]]