「世界都市」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: サイズの大幅な増減
出典ではないので<ref></ref>ではなく括弧に変更
2行目:
 
==用語==
今日の「世界都市」にあたる言葉の淵源・由来やその歴史的意味合いについてはさまざまな説があり、概念史の整理はまだついているとはいえない<ref name="p27">加茂利男『世界都市』 27頁 有斐閣</ref>。[[地理学者]]で、「メガロポリス」の著者でもある[[ジャン・ゴットマン]]は、世界都市というのは文豪[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]が1787年に、[[ローマ]]の歴史的な文化的卓越性をもった都市としての性質を表現するために作った、「Weltstadt」(ドイツ語での世界都市)という言葉にその源を発すると述べている<ref name="p27" />。一方、[[ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドン]]の地理学者であった{{仮リンク|ピーター・ホール|en|Peter Hall (urbanist)}}は「世界都市」を著し、[[スコットランド]]の地域計画家[[パトリック・ゲデス]]が『進化する都市』(1915年)という本の中で、「世界でもっとも重要なビジネスのきわめて大きな部分が集積して行われる大都市」のことを「世界都市」<ref>{{lang-en-short|world city}}</ref>と命名したと述べ、この言葉の由来をゲデスに求めている<ref name="p27" />。
 
1991年、[[コロンビア大学]]教授の[[サスキア・サッセン]]は、著書『グローバル都市-ニューヨーク、ロンドン、東京』において、初めて「グローバル都市」({{en|global city}})という表現を用いた<ref>{{Cite web|url=https://ichurban.jp/research/tokyofuture/~|title=東京の未来戦略|author=市川宏雄|accessdate=2021-03-17}}</ref>。
15行目:
フリードマンは多国籍企業の本社部門の所在それ自体を重くみる世界都市論を展開していたが、サッセンは「1960年代、1970年代に比べて都市の経済力を測定する尺度としては十分なものではなくなっている」と述べ、今や金融、高次法人サービスなどの活動こそが国際都市ヒエラルキーを左右し、世界都市を形成する要因として重要性をもつものと説明した<ref>加茂利男『世界都市』 17-18頁 有斐閣</ref>。経済活動の地球的な規模での分散が同時に地球規模の統合、コントロール機能の形成を促しており、こうしたセンター機能が集積する少数の都市([[ロンドン]]、[[ニューヨーク]]、[[東京都|東京]]など)こそグローバル都市だとした<ref>加茂利男『世界都市』 17頁 有斐閣</ref>。
 
2017年、アメリカのシンクタンクであり、世界都市研究に深く関与し続けてきた{{仮リンク|シカゴ国際問題評議会|en|Chicago Council on Global Affairs}}は、「何がグローバル都市を作るのか?」<ref>{{lang-en-short|What Makes a Global City?}}</ref>という題名でグローバル都市の定義や傾向を定めた<ref>[https://digital.thechicagocouncil.org/global-cities {{lang|en|What Makes a Global City?}}] {{lang|en|The Chicago Council on Global Affairs}}、2017年10月15日閲覧。</ref>。主な内容な以下の通りである。
*世界経済をリードしている。
*都市規模が大きい傾向にあるが、それだけでは十分ではない。