「福田敏男」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ひとまず大幅に加筆、情報追加。Template:Infobox 学者設置。→‎注釈: Template:Efn2 Template:Notelist2適用。
タグ: サイズの大幅な増減 曖昧さ回避ページへのリンク
こまごまと加筆・修正(内部リンク整備、出典の補填、出典と記述内容の対応の精査・修正、名古屋大学ナノライフサイエンス研究所客員教授について加筆、など)。
27行目:
|研究機関 = [[東京大学生産技術研究所]]<br />[[イエール大学]]<br />[[産業技術総合研究所|工業技術院機械技術研究所]]<br />[[シュトゥットガルト大学]]<br />[[東京理科大学]]<br />[[名古屋大学]]<br/>{{仮リンク|サンターナ大学院大学|it|Scuola superiore di studi universitari e di perfezionamento Sant'Anna}}<br />[[名城大学]]<br/>[[北京理工大学]]<br />早稲田大学
|博士課程指導教員 =[[柴田碧]]{{Sfn|福田|1977}}{{Sfn|福田|2009}}
|他の指導教員 = [[原文雄]] [[出澤正徳]]{{Sfn|福田|2005}}{{Sfn|福田|2009}}
|博士課程指導学生 ='''課程博士''' - [[柴田崇徳]]<ref>柴田崇徳『Hierarchical intelligent control of robotic motion』名古屋大学博士学位論文〈甲第2671号〉、1992年9月30日、{{NAID|500000091488}}。</ref> 植山剛<ref>植山剛『[https://doi.org/10.11501/3077439 Organization and intelligence of cellular robotic system]』名古屋大学博士学位論文〈甲第2963号〉、1994年3月25日、{{NAID|500000110325}}。</ref> 川内陽志生<ref>川内陽志生『[https://doi.org/10.11501/3077420 Cellular robotic system : control and self-organization for hardware and software]』名古屋大学博士学位論文〈甲第2914号〉、1994年3月25日、{{NAID|500000110276}}。</ref> 下島康嗣<ref>下島康嗣『[https://doi.org/10.11501/3077447 Sensor integration system and learning system for automatic reusable manufacturing system]』名古屋大学博士学位論文〈甲第2971号〉1994年3月25日、{{NAID|500000110333}}。</ref> [[石原秀則]]<ref>[[石原秀則]]『[https://doi.org/10.11501/3082960 自律分散マイクロロボットシステムに関する研究]』名古屋大学博士学位論文〈甲第3244号〉、1995年3月27日、{{NAID|500000121859}}。</ref> 関山浩介<ref>関山浩介『[https://doi.org/10.11501/3126277 自己組織化ロボットシステムに関する研究]』名古屋大学博士学位論文〈甲第3738号〉、1997年3月25日、{{NAID|500000147154}}。</ref> 久保田直行<ref>久保田直行『[https://doi.org/10.11501/3126305 A study on evolutionary optimization method]』名古屋大学博士学論文〈甲第3766号〉、1997年3月25日、{{NAID|500000147182}}。</ref> 伊藤茂則<ref>伊藤茂則『[https://ci.nii.ac.jp/naid/500000158723 天井のランドマークを利用した視覚を有する自律移動ロボットのナビゲーションシステムに関する研究]』名古屋大学博士学位論文〈甲第4061号〉、1998年3月25日、{{NAID|10.11501/3137846}}。</ref> 高川功<ref>高川功『Self-organizing control of large-scaled systems』名古屋大学博士学位論文〈甲第6273号〉2004年3月25日、{{NAID|500000249612}}。</ref> 池田誠一<ref>池田誠一『Patient specific vascular reconstruction for simulating endovascular intervention』名古屋大学博士学位論文〈甲第7059号〉、2006年3月27日、{{NAID|500000347268}}。</ref> 松野隆幸<ref>『松野隆幸知的ロボットマニピュレーションのための柔軟物体の計測及び特性利用に関する研究』名古屋大学博士学位論文〈甲第6691号〉、2005年3月25日、{{NAID|500000322572}}。</ref><br />'''論文博士''' - [[新井史人]]<ref>[[新井史人]]『[http://hdl.handle.net/2237/6597 柔軟材ハンドリング制御に関する研究]』名古屋大学博士学位論文〈乙第4488号〉、1993年11月1日、{{Doi|10.11501/3073137}}、{{NAID|500000103254}}。</ref> 長谷川泰久<ref>長谷川泰久『知能ロボットの学習運動制御に関する研究』名古屋大学博士学位論文〈乙第5901号〉、2001年5月31日、{{NAID|500000206877}}。</ref><br />総勢は100人を超える{{Sfn|辻|2018}}。
|主な指導学生 = [[小林宏 (工学者)|小林宏]]{{Sfn|福田|2015}}
43行目:
|脚注 =
}}
'''福田 敏男'''(ふくだ としお、[[1948年]]〈[[昭和]]23年〉[[12月12日]]{{Sfn|神谷|1992|p=143}}{{R|アドバイザー}} - )は、[[日本]]の[[ロボット研究者]]。[[東京大学]][[博士(工学)|工学博士]]{{Sfn|福田|1977}}。[[名古屋大学]][[名誉教授]]{{Sfn|新井|2015}}。セル構造化ロボットシステム「CEBOT」{{R|SI部門賞2005}}やブラキエーションロボット{{Sfn|ブラキエーション形移動ロボット|}}の提案者。[[IEEE]]ではアジア人初の会長を務め{{Sfn|園田・黒田|2019}}{{R|朝日2020|市川2019}}、国際会議{{仮リンク|IROS|label=IROS|en|International Conference on Intelligent Robots and Systems}}{{Efn2|name="IROS"}}やRO-MANを創設{{R|RSJ功労賞}}。名古屋大学で育てた[[博士]]は100人を超える{{Sfn|辻|2018}}{{R|芦原2019}}。日本知能情報ファジィ学会では会長も務め{{R|福田前会長}}。100人を超える博士を育て{{Sfn|辻|2018}}{{R|芦原2019}}、国際ロボットマイクロロボットメイズコンテストも創設した{{R|メイズc|森山2007}}。2015年[[紫綬褒章]]受章者{{Sfn|新井|2015}}。
 
[[産業技術総合研究所|工業技術院機械技術研究所]]研究員、[[東京理科大学]]講師、助教授、名古屋大学教授、[[名城大学]]教授、[[早稲田大学]][[特任教授]]などを歴任{{R|アドバイザー|60周年}}。専門は[[ロボット工学]] 、マイクロ・[[ナノテクノロジー]]、[[ソフトコンピューティング]]で、故障診断や液面振動制御、フレキシブルアーム、[[自己組織化ロボット]]、[[マイクロロボット]]など多岐にわたる業績がある{{Sfn|新井|2015}}{{R|SI部門賞2005}}{{R|60周年}}。テーラーメイド超精密手術シミュレータ 「イブ」も開発し{{Sfn|新井|2015}}{{R|GD2006}}、研究室発ベンチャーの技術顧問も務める{{R|会社概要}}。
 
ヒューマンネットワークを唱え{{Sfn|福田|2012}}{{Sfn|園田・黒田|2019}}、IEEEではNanotechnology Councilを創設し、{{仮リンク|IEEE Robotics & Automation Society|label=Robotics & Automation Society|en|IEEE Robotics and Automation Society}}のPresidentや、Region 10やDivision XのDirectorを歴任{{R|60周年}}{{Sfn|福田|2015|p=877}}。IEEEと[[アメリカ機械学会|ASME]]による論文誌『Transactions on Mechatronics』も創設し{{Sfn|新井|2015}}{{Sfn|福田|2015|p=877}}、2020年にはIEEE会長を務めた{{R|朝日2020|市川2019}}。[[中華人民共和国国務院北京理工大学]]でも教授を務め{{R|JSPS2018}}{{Sfn|小寺|2019}}([[千人計画]]による[[北京理工大学]]海外{{R|千人計画特別招聘教授を務め2014}})、2017年には[[中国科学院]][[中国科学院外籍院士の一覧|外籍院士]]にも選出された{{R|JSPS2018}}{{Sfn|小寺|2019}}。
 
[[原島文雄]]が研究総括を務めた科学技術振興機構の領域「相互作用と賢さ」{{R|研究総括}}ではアドバイザーを務め{{R|アドバイザー}}、名古屋大学では[[グローバルCOEプログラム]]「マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点」の拠点リーダーを担当した{{R|GCOE事後評価}}。2021年現在、[[ムーンショット型研究開発制度]]において目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」の構想ディレクターを担当{{R|JST2021}}。
 
== 来歴・人物 ==
=== 生い立ち・学生時代 ===
[[富山県]]生まれ{{Sfn|神谷|1992}}。幼少期は[[鉄腕アトム]]に憧れ、ラジオ製作やバイクの分解、アルコールランプによるおもちゃのタービン実験などをしたという{{R|朝日2020}}{{Sfn|名城大学|2017}}。高校は[[富山県立富山中部高等学校]]に通い、同校の英会話教育が後の留学や国際会議での活動に寄与したという{{Sfn|福田|2012|p=1}}。
 
[[早稲田大学理工学部]]機械工学科に進学し、1971年3月に卒業{{R|アドバイザー}}{{Sfn|新井|2015}}。[[東京大学大学院工学系研究科]]産業機械工学専攻に進学し{{R|アドバイザー}}、[[柴田碧]]の研究室{{R|鈴木2007}}に所属{{R|鈴木2007}}{{Sfn|新菱|2012|p=3}}。研究テーマを与えられず自分で調査検討することになったが、それによって研究者として鍛えられたと述懐している{{Sfn|園田・黒田|2019|p=424}}{{Sfn|新菱|2012|p=3}}。1973年3月、修士課程を修了{{R|アドバイザー}}。
 
1973年6月からまで、[[アメリカ合衆国]]の[[イェール大学|エール大学]][[大学院]]へ留学{{R|アドバイザー}}。ナレンドラ教授のもとで適応制御に関する研究に取り組む{{Sfn|福田|2005|p=138}}。柴田から日本とアメリカのどちらで就職するか問われ{{Sfn|園田・黒田|2019|p=425}}、1975年6月に帰国{{R|アドバイザー}}。柴田が申請していた奨学金を帰国前に送ってくれたため、福田は帰国前の2か月間に[[ヨーロッパ]]を巡っている{{Sfn|園田・黒田|2019|p=425}}。
 
帰国後に[[ファジィ理論]]の輪講が始まり、柴田碧研究室と東京工業大学の寺田敏郎研究室で相互開催された「あいまいシステム研究会」にも参加する{{Sfn|福田|2005}}{{Sfn|福田|2009}}。 これには柴田研究室出身の[[原文雄]]{{R|鈴木2007}}らも参加していた{{Sfn|福田|2005}}{{Sfn|福田|2009}}。博士論文は日本語で『原子炉システムの異常診断と安定な適応則の応用』というテーマで{{Sfn|福田|1977}}、1977年3月に[[博士課程]]を修了し、[[博士(工学)|工学博士]]の学位を取得する{{R|アドバイザー}}{{Sfn|福田|1977}}。
 
=== 機械技術研究所、東京理科大学時代 ===
65行目:
 
[[File:Hylobates lar braquiation.jpg|thumb|200pt|right|{{仮リンク|ブラキエーション|fr|Brachiation}}で移動する[[テナガザル]]。生物の動画は[[:fr:Brachiation|こちら]]を、ロボットの動画は{{Harvnb|ブラキエーション形移動ロボット|}}を参照。]]
東京理科大学では[[テナガザル]]のように[[雲梯]]を移動するブラキエーションロボットを提案{{Sfn|福田|2006}}{{Sfn|福田|2015}}。また、[[皇居]]周辺の堀から持ち帰った水を[[顕微鏡]]で見たことがきっかけで、マイクロマニピュレータやマイクロロボットの研究を開始する{{Sfn|福田|2006}}{{R|芦原2019}}。また、フレキシブルロボットアームの振動抑制制御も実施{{R|日高1995|竹下2004}}。2リンクアームでは単一質点モデルが多かったが福田は分布定数系モデルを構築し{{R|前川1990}}、他の研究者にも用いられた{{R|前川1991}}。モータ重心の偏心によるリンクの連成スピルオーバ現象も明らかにした{{R|内山1988}}。
 
さらに管内検査ロボットの研究{{R|服部1996}}やパイプレスプラントの液体搬送ロボット(論文掲載は1990年){{R|矢野1997|勝部2001|渋谷2014}}にも取り組んだ。液体搬送ではバネ・質点モデルを適用し{{R|矢野1997|渋谷2014}}、回転と傾動で液面の振動抑制を実現{{R|勝部2001|渋谷2014}}。{{仮リンク|適応制御|en|Adaptive Control}}も適用した{{R|大塚1997}}。この間、1986年にはエール大学[[客員助教授]]を務める{{Sfn|福田|1990|p=91}}。客員助教授の招聘にあたって研究成果のまとめを求められ、福田は研究報告集を発行するようになる{{Sfn|福田|2006|p=334}}。
 
1987年には足を骨折し、入院{{Sfn|福田|2006|p=335}}。[[松葉杖]]の状態で[[香港]]の学会に出向くが、そこで[[原島文雄]]から国際会議のノウハウを学ぶ{{Sfn|福田|2006}}。さらに当時もてはやされていた{{仮リンク|PUMA (ロボット)|label=PUMA|en|Programmable Universal Machine for Assembly}}、[[ミニコンピュータ|ミニコン]]、[[コンピュータビジョン]]がなくても発表できる国際会議の開催を決意{{Sfn|福田|2006}}。1988年に第1回目の国際会議IROSを東京理科大学で開催する{{Sfn|福田|2006}}{{Sfn|福田|2015}}{{Sfn|園田・黒田|2019}}{{Efn2|name="IROS"|1988年の初回は「International Workshop on Intelligent Robots and Systems」として開催{{Sfn|福田|2006|pp=}}。後に「{{仮リンク|IROS|label=International Conference on Inteligent Robots and Systems|en|International Conference on Inteligent Robots and Systems}}」となるが{{R|浅田1997|梶田2004}}、略称はIROS{{R|梶田2004}}。日本語では「知能ロボットとシステムに関する国際会議」とされる{{R|浅田1997}}。}}。なお、初開催にあたっては[[ニューテクノロジー財団]]などから援助を受け{{Sfn|福田|2006}}、第1回目以降も[[東芝]]や[[日立製作所]]から支援を受けたという{{Sfn|福田|2015|p=876}}。
 
=== 名古屋大学時代 ===
77行目:
 
[[File:Robot-army.png|thumb|200pt|写真は1[[インチ]]以下サイズの[[マイクロロボット]]。1991年からの国際マイクロメイズロボットコンテスト{{Efn2|name="コンテスト"}}には1cm<sup>3</sup>のロボットが登場する{{R|ムッシュ|メイズb}}が、[[石原秀則]]と製作した教材は24×25×24mmサイズ{{R|石原2003}}。]]
1991年10月に名古屋で開催されたマイクロマシン国際シンポジウムにおいて、福田は「山登りマイクロメカニズム国際コンテスト」を開催{{{Sfn|福田|1993}}{{R|ムッシュ}}{{Efn2|name="コンテスト"|世界最小としてギネス認定された[[エプソン]]社のロボット「ムッシュ」が出場した大会と知られる{{R|ITmedia2003|PCWatch2003}}。なお、1991年10月の「山登りマイクロメカニズム国際コンテスト」に先立ち、1990年3月の精密工学会春季大会で「山登りマイクロメカニズム製作コンテスト」が開催されている{{R|林1990}}。[[東京工業大学]]の[[林輝]]が主導したもので、東工大の大学院の授業「精密機械システム応用」で実施していたものが元になっていた{{R|林1990}}。林が委員長を務めるマイクロメカニズム研究専門委員会により精密工学会の春季大会で「小さな<sup>3</sup>ロボットのコンテスト」として継続開催され、2003年からは[[堀江三喜男]]が委員長を務める同学会のマイクロ/ナノシステム研究専門委員会が企画を担当した{{R|MMC主旨}}。さらに2007年からは「国際マイクロメカニズムコンテスト」としてリニューアルされている{{R|MMC主旨|日高2008}}。}}。翌年の1992年にも「国際マイクロロボットメイズコンテスト」として開催し{{Sfn|福田|1993}}、以後毎年開催される{{R|メイズb|メイズd|メイズe}}。福田は実行委員長を務め{{R|メイズc}}、ロボット教室にも取り組んだ{{R|石原2003|森山2007}}。福田はコンテストの自由に発想できる意義を説くとともに「最後に必ずレポートを英文で書かせることが重要」と指摘し、ロボットは[[セレンディピティ]]があるため教材向きとした{{R|森山2007}}。また、国際ロボフェスタ協会では理事を務め{{R|ロボフェスタ}}、[[日本ロボット学会]]のロボット教育研究専門委員会でも委員に入っていた{{R|RE2011}}。
 
1992年には人とロボットのインタラクションを扱う国際会議「RO-MAN」を開催する{{Sfn|福田|2015}}。また、1993年にはイタリアの{{仮リンク|サンターナ大学院大学|it|Scuola superiore di studi universitari e di perfezionamento Sant'Anna}}(Scuola Superiore S.Anna)の客員教授を務める{{R|アドバイザー}}。[[新菱冷熱工業]]とは風量検査ロボットの共同開発を行っており、ビジョンベースドな位置決めは海外でも評価されたと述懐している{{Sfn|新菱|2012|p=}}。また、[[石川島播磨重工]]とは小菅一弘とともに油圧式の{{仮リンク|パラレルメカニズム|en|Parallel manipulator}}の共同研究を行い{{R|小菅1993|小菅1996}}{{Sfn|福田|2015|p=876}}、[[三菱重工業]]とは位置検出器「Inductosyn」の改良に取り組んだ{{R|溝口2000}}。
 
[[File:Optical Trap Ray Optics Explanation.jpg|thumb|200pt|[[レーザー]]により微粒子を制御する[[光ピンセット]]。福田と[[新井史人]]らはレーザートラップ力を計測して操作反力を返すバイラテラル制御系を構築した{{R|RSJ論文賞}}。]]
2000年には福田の研究グループの成果をもとにした編著『インテリジェントシステム』が刊行される{{Sfn|安田|2001}}。2002年には[[アレクサンダー・フォン・フンボルト財団]]より[[フンボルト賞]]を授与され{{R|高等研究院}}、2003年度は「フンボルト財団研究賞教授」として活動した{{R|高等研究院}}。また、テーラーメイド超精密手術シミュレータ 「イブ」を開発。大学発ベンチャーとして{{Sfn|新井|2015}}ファイン・バイオメディアル有限会社が設立される(代表は池田誠一{{R|会社概要}})。2006年の[[愛・地球博]]のプロトタイプロボット展にも出展した{{R|福田2006}}。
 
ブラキエーションロボットは全身12自由度のBrachiatorIIIに発展し{{Sfn|ブラキエーション形移動ロボット|}}、[[ディスカバリーチャンネル]]でも放映された{{Sfn|福田|2006|p=334}}。2003年には著書『鉄腕アトムのロボット学』が発刊された{{Sfn|椎塚|2003}}。2008年度に採択されたマイクロ・ナノシステム工学専攻が推進する[[グローバルCOEプログラム]]「マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点」では拠点リーダーを担当し、同プログラムは「設定された目的は概ね達成された」という事後評価を得ている{{R|GCOE事後評価}}。
 
=== 名城大学時代 ===
2013年3月で[[名古屋大学]]を定年退職し、4月には[[名誉教授]]に就任{{Sfn|新井|2015}}。同年4月には[[名城大学]]理工学部メカトロニクス工学科教授に学科創設と同時に就任{{R|祝賀会2016}}{{Sfn|名城大学院は理工学研究科機械工学専攻)|2017}}。2014年には[[日本機械学会]]のロボティクス・メカトロニクス部門の欧文誌として『ROBOMEC Jounarl』を創刊し、編集委員長を務める{{R|ROBOMECHJ}}。2015年には「ロボット工学研究功績」により[[褒章#紫綬褒章|紫綬褒章]]を受章{{Sfn|新井|2015}}、2016年1月に[[ホテルナゴヤキャッスル]]で祝賀会が催された{{R|祝賀会2016}}。2015年時点で名古屋大学福田研究室で[[博士|博士号]]を取得した学生は94名に及び{{Sfn|新井|2015}}、2018年には101人に達している{{Sfn|辻|2018}}。
 
また、[[中華人民共和国国務院]]の[[千人計画]]による[[北京理工大学]]海外千人計画特別招聘教授を務め、2017年には[[中国科学院]]の外国人フェロー{{R|JSPS2018}}{{Sfn|小寺|2019}}([[:zh:中国科学院外籍院士列表|中国科学院外籍院士千人計画]])にも選任された{{R|JSPS2018千人計画2014}})、2020年にはIEEEでアジア人で初めての会長職に就任{{R|朝日2020}}。2020年8月には[[科学技術担当大臣]]の[[竹本直一]]と対談している{{R|鎌倉2020}}。2021年現在、[[早稲田大学]]の[[特任教授]]{{R|60周年}}や名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所の[[客員教授]]{{R|名大研究所}}にも就任。[[科学技術振興機構]]の[[ムーンショット型研究開発制度]]では目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」では構想ディレクターを務める{{R|JST2021}}。
 
2021年現在、[[早稲田大学]]の[[特任教授]]にも就任し{{R|60周年}}、[[科学技術振興機構]]の[[ムーンショット型研究開発制度]]では目標3「2050年までに、AIとロボットの共進化により、自ら学習・行動し人と共生するロボットを実現」では構想ディレクターを務める{{R|JST2021}}。
 
== 主な社会的活動 ==
99 ⟶ 97行目:
** {{仮リンク|IEEE Industrial Electronics Society|label=Industrial Electoronics Society|en|IEEE Industrial Electronics Society}} - Vice President(1990-1999年){{R|アドバイザー}}、Flexible Automation 委員長{{Sfn|福田|2006|p=335}}
** Division X - Director(2001-2002年、2017-2018年){{R|60周年}}{{Sfn|福田|2015|p=877}}
** IEEE/[[アメリカ機械学会|ASME]]『Transactions on Mechatronics』 - 創設者{{Sfn|福田|2015|p=877}}、編集長(2000-2002年){{R|60周年}}{{Sfn|福田|2015|p=877}}
** Nanotechnology Council - Founding President(2002年、2005年、2007年){{Sfn|福田|2015|p=877}}
** Region 10 - Director (2012-2014年){{R|60周年}}{{Sfn|福田|2015|p=877}}
151 ⟶ 149行目:
* 2013年度 - 第11回[[産学官連携功労者表彰]]文部科学大臣賞「血管内治療の技術トレーニングのためのテーラーメイド超精密 手術シミュレータの開発」{{R|産学官2013}}
* 2014年度 - 中国政府友誼賞([[中華人民共和国]]政府){{Sfn|福田|2018|p=3}}{{R|市川2019}}
* 2019年度 - [[中日文化賞]]「ロボット工学の先進的研究と応用」([[中日新聞社]]){{R|中日2019|鎌倉2020}}
 
=== 栄典 ===
322 ⟶ 320行目:
<ref name="産学官2013">“[https://www8.cao.go.jp/cstp/sangakukan/sangakukan2013/2013sangakukan-2.pdf 第11回産学官連携功労者表彰 受章概要(平成25年/2013年度)]”. [[内閣府]]. 2021年10月2日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="渋谷2014">渋谷涼太、野田善之、前田安郭、[[寺嶋一彦]]「[https://doi.org/10.11279/jfes.86.12 注湯と搬送を並行する傾動式自動注湯機における液面振動固有周波数の推定と振動抑制]」『鋳造工学』第86巻第1号、2014年、12-18頁。</ref>
<ref name="祝賀会2016">“[https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_17221.html 福田敏男教授の紫綬褒章祝賀会 多彩な業績と人脈 研究者、門下生153人が集う]”. 2021年10月19日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="鈴木2007">[[鈴木浩平 (工学者)|鈴木浩平]]「[https://doi.org/10.1299/kikaic.73.1607 研究と学会活動の思い出]」『日本機械学会論文集C編』第73巻第730号、2007年、1607-1609頁。</ref>
<ref name="千人計画2014">吴星铎「仿生机器人的开拓者--北京理工大学“外专千人计划”专家福田敏男专访]」『国际人才交流』2014年8月、24頁-。“[https://www.ixueshu.com/h5/document/3310b82f4f180d58f41a52fb2f0ee0e1318947a18e7f9386.html 仿生机器人的开拓者--北京理工大学“外专千人计划”专家福田敏男专访_爱学术]”. 2021年10月19日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="竹下2004">竹下光夫、安川明宏、小林祐之輔、[[則次俊郎]]「[https://doi.org/10.1299/kikaic.70.2006 フィードバック誤差学習を応用したフレキシブルアームの軌跡制御]」『日本機械学会論文集C編』第70巻第695号、2006-2012頁。</ref>
<ref name="中日2019">“[https://www.chunichi.co.jp/article/39551?rct=c_culture_award 輝く業績 感謝と抱負 中日文化賞、3氏と1団体に 第72回中日文化賞 贈呈式]”. ''中日新聞''. (2019年5月3日) 2021年10月19日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="趙1995">趙智敏、鎌野琢也、鈴木茂行、原田寛信、片岡雄
「[https://doi.org/10.5687/iscie.8.230 補正形学習ファジィコントローラを用いた繰り返し位置決めシステムの学習速度と収束性の改善]」『システム制御情報学会論文誌』第8巻第5号、1995年、230-232頁。</ref>
344 ⟶ 345行目:
<ref name="メイズd">“[https://www.meijo-u.ac.jp/news/detail_17815.html 国際マイクロロボットコンテストに本学から15人が参加]”. ''ニュース''. [[名城大学]]. (2014年11月7日) 2021年10月5日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="メイズe">. 2021年10月5日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="名大研究所">“[http://nls.mirai.nagoya-u.ac.jp/research.html 研究部門・メンバー]”. 名古屋大学未来社会創造機構ナノライフシステム研究所. [[名古屋大学]]. 2021年10月19日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="森山2007">森山和道 (2007年3月7日). “[https://robot.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/03/07/396.html 『ロボット創造教育』シンポジウム・レポート]”. ''Robot Watch''. 2021年10月5日(UTC)閲覧。</ref>
<ref name="矢野1997">矢野賢一、[[寺嶋一彦]]「[https://doi.org/10.5687/iscie.10.440 静止液位変動に対する公称モデルの検討と液体ロバスト搬送制御]」『システム制御情報学会論文誌』第10巻第8号、1997年、440-448頁。</ref>
382 ⟶ 384行目:
* {{YouTube|channel=UCJwZMsNxMYieXWTgCZt149A|RoboticsLab NagoyaUniv}}
* robonable1 (2010年9月18日). {{YouTube|UD0DIsKukoU|2007年度「優秀賞」公共部門 ファインバイオほか・イブ}}
* [[#参考文献]]節の{{Harvnb|フレキシブルロボットアーム|}}、{{Harvnb|ブラキエーション形移動ロボット|}}、{{Harvnb|非接触マイクロマニピュレーション|}}も参照。
 
(講演・インタビュー)