「アインシュタイン=ポドルスキー=ローゼンのパラドックス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「局所実在性」をどういう意味で破るかについて微妙なニュアンスを入れておいた方が良いと思ったため
→‎概要: 「ボーア」、「2つの電子」 に{{疑問点
4行目:
 
== 概要 ==
文献に頻出するのは[[ニールス・ボーア]]{{疑問点|date=2021年10月|title=ボーア でなく ボーム か?}}による議論であるので、そちらのほうを用いて説明する。
 
最初に、「ある観測を行ったとき、必ずある値が得られるような状態があるとする。その場合、その値に対応する何かが実在している」ということを仮定する。例えば、運動量の[[固有状態]]を測定すると、必ずその[[固有値]]を返す。この場合、運動量の固有値が存在しているという考え方である。
 
次に、[[スピン角運動量|スピン]]0の[[素粒子]]が崩壊して、2つの[[電子]]{{疑問点|date=2021年10月|title=正確には 電子と陽電子のペア ?}}になる場合を考える。重心系で見れば、2つの電子は互いに異なる方向に飛んでいく。したがって、十分時間が経てば、2つの電子が空間的に十分離れている状態になる。この時、一方のスピンを測定したとする。この時、[[波束]]の収縮が起きるはずであるが、その影響は光速を超えて伝わることはないと仮定する。したがって、短い時間ならば、他方への影響を無視できるはずである。
 
[[角運動量保存則]]より、(和が0でなくてはならないので)2つの電子のスピンの方向は正反対でなくてはならない。したがって、他方のスピンは、必ず測定結果と逆の値を返すことになる。最初の仮定より、他方の実験結果に対応する何かが実在するはずである。