3,911
回編集
Baudanbau20 (会話 | 投稿記録) m (最初の見出しが =3つ) |
(出典・脚注追加。) |
||
『'''続拾遺和歌集'''』(しょくしゅういわかしゅう)は、「二十一代集」中、12番目の[[勅撰和歌集]]。20巻。[[建治]]2年(1276年)[[亀山天皇|亀山上皇]]の命によって編纂が開始され、[[弘安]]元年([[1278年]])に奏覧された<ref name=":0">{{Cite|和書|author=日本古典文学大辞典編集委員会|title=日本古典文学大辞典第3巻|date=1984-04|publisher=岩波書店|pages=410-411|ref=harv}}</ref>。ただし、下命は文永11年(1274年)だった可能性もある<ref name=":0" />。選者は[[二条為氏]]<ref name=":0" />。和歌所は源兼氏だったが、その死に伴い、慶融が担当した<ref name=":0" />。
歌風は『[[続後撰和歌集]]』の平淡な歌風を継承した、優雅で穏健な歌風と評される<ref name=":0" />。
*『続拾遺和歌集 [[和歌文学大系]]7』[[明治書院]] 2002。小林一彦注解▼
== 校訂本 ==
{{勅撰集}}▼
== 脚注 ==
▲{{Reflist}}{{勅撰集}}
{{lit-stub}}
{{DEFAULTSORT:しよくしゆういわかしゆう}}
|