「サレズ地震」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
en:1911 Sarez earthquake (02:07, 26 October 2021‎‎‎ UTC) を翻訳
(相違点なし)

2021年11月5日 (金) 15:33時点における版

サレズ地震(サレズじしん)は、1911年2月18日 18:41 UTC(現地時間 23:31)に[2]、当時ロシア帝国の一部であったタジキスタン東部のルション地区英語版に位置するパミール高原中央部で発生した地震。表面波マグニチュード 7.4 の規模であったと推定されており、メルカリ震度階級で IX「破壊的」に相当する最大震度があったとされる。この地震は、大規模な地すべりを引き起こし、ムルガブ川(バルタン川)英語版が堰き止められて、世界一高い天然ダムであるウソイ・ダムが形成され、サレズ湖英語版が生まれた。この地震と、それによって引き起こされた地すべりによって、多数の建物が破壊され、100人ほどの死者が出た。

サレズ地震
サレズ地震の位置(タジキスタン内)
サレズ地震
本震
座標 北緯38度12分 東経72度48分 / 北緯38.2度 東経72.8度 / 38.2; 72.8座標: 北緯38度12分 東経72度48分 / 北緯38.2度 東経72.8度 / 38.2; 72.8
震源の深さ 26 km km
規模    M7.4 Ms[1]
最大震度    震度IX
被害
死傷者数 90+
被害地域 タジキスタンルション地区
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

テクトニクスの状況

この地震の震央は、パミール高原中央部に位置していた。当地の山々は、北上するインドプレートユーラシアプレート大陸衝突英語版を続けていることで形成されたヒマラヤ山脈の西端を成している。当地は、活断層の影響を受けており、衝上断層横ずれ断層の両方が見られる。1911年の地震が発生したのは、ヒンドゥークシュ山脈の地震多発地域で、マグニチュード7を超える地震が定期的に発生している場所であった[3]

特徴

 
地震が引き起こした地すべりで形成されたウソイ・ダム

地震

地震は2分間続き、本震の1時間後に余震があった[2]。このイベントで放出されたエネルギーの推計は、地震波を地震計で記録した結果から推測された最初期の事例のひとつとなった[4]。今日では、表面波マグニチュードは 7.4 から 7.6 であったと推定されている[1][5]。この地震によって、カラクル湖の湖水が東側の縁から溢れて流出し、後には分厚い氷だけが残された[2]

地すべり

この地震は、バルタン川、タニマス川、ムルガブ川の河谷のあちこちの斜面で、多数の地すべりを発生させた[2]。中でも最大規模のものは、ムルガブ川を堰き止め、ウソイ・ダムを成しサレズ湖とシャダウ湖を生み出した。このウソイの地すべりは、推定 およそ 2 km3 の規模であった。このダムは世界で最も高く、およそ 600 m の高さがあり[5]、湖には 17.5 km3 の水が溜まっている[6]。この地すべりは、標高 4,500 m 級の山から始まり、現在の位置まで 1,800 m の標高差を下った。

被害

最も被害が甚大だって地域は、バルタン川沿いに、西はバシド (Basid) から、東はムルガブ川沿いのサレズ (Sarez) に広がっており、さらにバルチディブ (Barchidiv)、ニスル (Nisur)、サグノブ (Sagnob)、ルクチ (Rukhch)、オロショル (Oroshor) といったキシュラク英語版(村)にも及んでいた[1]。ウソイの地すべりは、ウソイのキシュラク完全に破壊した。この地震と地すべりによる死者数のし推計は、90人[1]から 302人までばらついている[2]

その後

地すべりとサレズ湖の形成によって、バルタン川上流部では、相当の規模で住民の移住が生じた[7]

脚注

  1. ^ a b c d NGDC. “Comments for the Significant Earthquake”. 2011年6月9日閲覧。
  2. ^ a b c d e Oldham, R.D. (1923). “The Pamir Earthquake of 18th February, 1911”. Quarterly Journal of the Geological Society 79 (1–4): 237–245. doi:10.1144/GSL.JGS.1923.079.01-04.15. http://jgslegacy.lyellcollection.org/content/79/1-4/237.short 2011年6月9日閲覧。. 
  3. ^ Sarkar, I; Sanyal S (2004). “Static stress transfers in the Pamir Hindu Kush seismic zone”. Journal of Asian Earth Sciences 23 (4): 449–59. Bibcode2004JAESc..23..449S. doi:10.1016/S1367-9120(03)00178-0. 
  4. ^ Earthquake energy distribution along the earth surface and radius”. IT: ICTP (2010年). 2011年6月11日閲覧。
  5. ^ a b Havenith, H-B.; Bourdeau C. (2010). “Earthquake-induced landslide hazards in mountain regions: a review of case histories from Central Asia”. Geologica Belgica 13 (3): 137–152. オリジナルの15 March 2012時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20120315092753/http://popups.ulg.ac.be/Geol/docannexe.php?id=2953 2011年6月11日閲覧。. 
  6. ^ Asian Disaster Reduction Center. “Country report 2003: Tajikistan”. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月11日閲覧。
  7. ^ Dodykhudoeva, L. (2007). “Revitalization of minority languages: comparative dictionary of key cultural terms in the languages and dialects of the Shugni-Rushani group”. In Austin P.K., Bond O. & Nathan D.. Proceedings of Conference on Language Documentation and Linguistic Theory. p. 69. ISBN 978-0-7286-0382-0. オリジナルの4 March 2016時点におけるアーカイブ。. http://www.hrelp.org/publications/ldlt/papers/ldlt_09.pdf 2011年6月11日閲覧。 

関連項目

外部リンク