「野焼き」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
→‎悪影響: 国連環境計画の見解を加筆
31行目:
 
=== 農業生産力の低下 ===
本来、植物残渣などの有機物は施用・[[堆肥化]]によって[[土壌有機物]]([[腐植]])となり、土壌の理化学性・生物性ひいては地力を維持・増進する役割がある。この機会が野焼きによって失われ、また表土も焼かれることで、必要な施肥量の増大や、土壌[[侵食]]、収量低下などを引き起こし、経済的損失や生物多様性の低下を招く<ref name="UNECE2021"/>。[[国際連合環境計画]]によれば、野焼きは土壌の保水力や[[土壌肥沃度]]を25 - 30%低下させる<ref name="UNEP2021">{{Cite web|url=https://www.unep.org/news-and-stories/story/toxic-blaze-true-cost-crop-burning|title=Toxic blaze: the true cost of crop burning|publisher=UNEP|date=2021-8-16|accessdate=2021-11-14}}</ref>。
 
野焼きで得られる[[草木灰]]は、伝統的な「肥料」として利用される場合があるが、これは誤った認識に基づいた慣習とされ、前述の有機物の土づくり効果が失われるほか、燃焼に伴い栄養の多くが失われることが知られている<ref name="UNECE2021"/><ref name="Cassou2018" />。[[アジア工科大学院]]のMohammad Esmaeil Asadiによれば、稲藁の野焼きは炭素のほぼ全量、窒素の99%、リンの18%、カリウムの44%を失わせる<ref name="Asadi2019">{{Cite news|url=https://www.bangkokpost.com/opinion/opinion/1763179/open-burning-is-a-needless-way-to-lose-money|title=Open burning is a needless way to lose money|author=Mohammad Esmaeil Asadi|newspaper=Bangkok Post|publisher=Bangkok Post|date=2019-10-2}}</ref>。オーストラリアの[[ビクトリア州]]政府によれば、小麦藁の野焼きは窒素の80%、リンの40%、カリウムの60%、硫黄の50%を失わせ、また長期的には土壌の酸性化を招く<ref name="StateOfVictoria">{{Cite web|url=http://agriculture.vic.gov.au/agriculture/grains-and-other-crops/crop-production/stubble-burning|title=Stubble Burning|publisher=State of Victoria|accessdate=2019-12-26}}</ref>。