「上野焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
180.5.155.239 (会話) による ID:86587523 の版を取り消し(体裁のない編集)
タグ: 取り消し
編集の要約なし
1行目:
上野焼の魅力[[File:Sake Bottle (tokkuri) LACMA M.2006.214.33.jpg|thumb|徳利]]
'''上野焼'''(あがのやき)は[[福岡県]][[田川郡]][[香春町]]、[[福智町]]、[[大任町]]で焼かれる[[陶器]]。
 
[[豊臣秀吉]]の朝鮮出兵([[文禄・慶長の役]])の引き上げの際、[[加藤清正]]が連れ帰った[[尊楷]](上野喜蔵)が、[[細川忠興]]の[[小倉城]]入城の際に招かれ、[[豊前国]]上野に開窯したのが始まりである<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=山本久義|date=2001-09|title=地域社会活性化と地場産業の役割 : 上野焼の振興戦略事例を中心に|url=https://hdl.handle.net/11178/5927|journal=島根大学論集教育科学|issue=1|pages=1-18|publisher=九州産業大学商学会|ref=harv}}</ref>。最初の窯は皿山窯(本窯)、釜の口窯、岩谷窯(唐人窯)の3つで、これらは上野古窯と呼ばれる<ref>梅沢彦太郎『上野古窯調査報告書』日本陶磁協会、1955年、25p</ref>。江戸時代に入ると、[[小堀政一|小堀遠州]]に高く評価され、[[遠州七窯]]の一つにも数えられるほど茶人に好まれた<ref name=":0">{{Cite journal|和書|author=山本久義|date=2001-09|title=地域社会活性化と地場産業の役割 : 上野焼の振興戦略事例を中心に|url=https://hdl.handle.net/11178/5927|journal=島根大学論集教育科学|issue=1|pages=1-18|publisher=九州産業大学商学会|ref=harv}}</ref>。明治期には衰退の様相を見せたが<ref>{{Cite journal|和書|date=1894|title=高取焼と上野焼|journal=地学雑誌|volume=6|issue=7|pages=413-414|publisher=東京地学協会|ref=harv|doi=10.5026/jgeography.6.413a}}</ref>、1902年に復興、1983年には[[経済産業大臣指定伝統的工芸品|通産省(現在の経産省)指定伝統的工芸品]]の指定を受けた<ref name="kyoudou1 ">{{Cite web|url=http://www.aganoyaki.or.jp/history.htm|title=上野焼の歴史|publisher=上野焼協同組合|accessdate=2016年11月26日}}</ref>。
 
上野焼の特徴は他の陶器と比べると生地が薄く、軽量であることである。また使用する[[釉薬]]も非常に種類が多く、青緑釉、鉄釉、白褐釉、黄褐釉など様々な釉薬を用い、窯変(窯の中で釉薬が溶け、千変万化の模様を作り出すこと)を生み出すのが特徴で、絵付けは基本的に用いない<ref name="kyoudou2 ">{{Cite web|url=http://www.aganoyaki.or.jp/feature.htm|title=上野焼の特徴|publisher=上野焼協同組合|accessdate=2016年11月26日}}</ref>。