4,259
回編集
(→製作) |
Sazanamiya (会話 | 投稿記録) (→あらすじ) |
||
== あらすじ ==
安子(祖母)、るい(母)、ひなた(娘)、三世代の女性たちが紡いでいく、一世紀(100年)のファミリーストーリー。3人の傍らには、いつもラジオ英語講座があった。
=== 安子編 ===
=== るい編 ===
▲1925(大正14)年、日本でラジオ放送が始まった日、岡山市内の和菓子店で生まれた'''橘安子'''は、地元の名家の長男・'''雉真稔'''と親しくなったのをきっかけに、ラジオ英語講座で英語の勉強を始める。安子は稔に思いをよせ、大阪の大学に戻った稔と文通する。安子の兄'''算太'''は借金が原因で勘当され、安子は見合いを勧められる。それを知った稔は岡山の橘家を訪ね、安子に求婚する。
安子の娘、るいの物語は、ジャズをテーマに昭和30年代の大阪から始まる。
=== ひなた編 ===
るいの娘、ひなたの物語は、時代劇をテーマに昭和40年代の京都から始まる。
|