削除された内容 追加された内容
2MeHop (会話 | 投稿記録)
m 主に前半部分の文章の校正。
2MeHop (会話 | 投稿記録)
m 前半部分の文章を再校正。
1行目:
{{Otheruses||その他の「宇宙」と呼ばれる事項|宇宙 (曖昧さ回避)}}
[[ファイル:Observable_Universe_Japanese_Annotations.png|thumb|350px|[[観測可能な宇宙]]を[[対数スケール]]で表した図。便宜上、太陽系を中心として描かれており、各天体には名称を付けている。太陽からの各天体の距離は、中心から端に向かって指数関数的に増加している。また、天体の形状が分かるように各天体拡大されおり、実際のスケールとは異なる。]]
[[ファイル:Hubble ultra deep field.jpg|thumb|350px|[[ハッブル・ウルトラ・ディープ・フィールド]]。130億年前([[ビッグバン]]から4億–88億年後)と推定されている宇宙の画像。現在までに撮影された中で最も深い宇宙の画像である<ref name="press_release">{{cite press|publisher = [[アメリカ航空宇宙局|NASA]]|date = March 9, 2004|title = Hubble's Deepest View Ever of the Universe Unveils Earliest Galaxies|url = http://hubblesite.org/newscenter/archive/releases/2004/07/|accessdate = 2008-12-27}}</ref>。]]
宇宙(うちゅう、universe)は、[[時間]]・[[空間]]のすべて、およびその中に存在するすべての事物の総称。[[恒星]]や[[銀河]]などあらゆる形態の[[物質]]および[[エネルギー]]が含まれる。現代[[天文学]]および[[物理学]]においては、[[ビッグバン|ビッグバン理論]]に基づいて記述される物理体系を指す。
 
== 定義 ==
宇宙は、各時代・文化によって様々な形で議論されてきた。したがって、統一された単一の定義は存在しないが、例えば、以下のように宇宙を定義づける場合がある。
# [[秩序]]をもつ完結した世界体系([[コスモス (宇宙観)|コスモス]])。
# [[コスモス (宇宙観)|コスモス]]。[[時間]]・[[空間]]内に秩序をもって存在する「こと」や「もの」の総体<ref name="koujien">広辞苑【宇宙】</ref>。何らかの観点から見て、[[秩序]]をもつ完結した世界体系。
# 全ての時間と空間、およびそこに含まれるエネルギーと物質<ref name="koujien" />。あらゆる[[物質]]や[[放射]]を包容する[[空間]]<ref>『大泉』う‐ちゅう〔‐チウ〕【宇宙】]。</ref>。あらゆる物事([[森羅万象]])を含む全ての存在
#[[ビッグバン]]理論などで統一的に説明されうる、現実的、現在的に我々が暮らすひとつの広大な世界。ユニバース。もしくはその外側に仮想されるユニバースの複合体全体。(「ユニバース」という語には「ひとつ」という意味が込められているが、最近では、宇宙について論じる時、3次的につながった空間だけではなく、[[平行宇宙]]も含めてじられることがある。複合的宇宙もしくは[[多元宇宙|多元的宇宙]]という意味で「マルチバース)のうちの一つ呼ばれるしてのユニバース。単一宇宙と区別して複合宇宙全体を指す場合には特に「[[オムニバース]]ともいう
# [[宇宙空間]]。地球の地上約100km以上上空の空間を指す便宜的な定義<ref group="注釈">国際航空連盟、NASAなどの諸活動を考慮した便宜的な定義</ref>。この意味を明示する「outer space」を「外宇宙」と訳す場合も有る。
# 3次元空間的に繋がった広大な宇宙全体を指すこともある。{{要検証|date=2015年4月}}
各定義は互いに重なり合っており、排他的なものではない。本項は主に1~41~3の意味での宇宙に対応する。
# [[宇宙空間]]。地球の地上約100km以上、上空の空間を指す便宜的な定義<ref group="注釈">国際航空連盟、NASAなどの諸活動を考慮した便宜的な定義</ref>。この意味を明示する「outer space」を「外宇宙」と訳す場合も有る。
各定義は互いに重なり合っており、排他的なものではない。本項は主に1~4の意味での宇宙に対応する。
 
[[天文学]]的観点から見た場合宇宙はすべての[[天体]]・空間を含む領域をいう。[[銀河]]のことを「小宇宙」と呼ぶのに対して「大宇宙」ともいう。[[物理学]]的観点から見た場合宇宙は物質・エネルギーを含む[[時空連続体]]のまとまりである。現代物理学における「宇宙」は、「物理学的な世界全体」ではなく、生成・膨張・収縮・消滅する物理系の一つである。理論[[哲学]]・[[宗教]]観点から無数の宇宙全体の一部でありな生成・消滅ら全体と類似したもの繰り返「小宇宙」と呼ぶのに対している、宇宙全体のこも考えられていを「大宇宙」と呼ぶ場合がある。
 
「地球の[[大気圏]]外の空間」という意味では、[[国際航空連盟]] (FAI) の規定によると空気抵抗がほぼ無視できる真空である高度 100&nbsp;km 以上のことを指す<ref>{{Cite book|和書|author=フジテレビトリビア普及委員会|year=2004|title=トリビアの泉〜へぇの本〜 5|publisher=講談社}}</ref>。[[アメリカ軍]]では高度50ノーチカルマイル (92.6&nbsp;km) 以上の高空を「宇宙」と定めている。
 
[[哲学]]的・[[宗教]]的観点から見た場合、宇宙全体の一部でありながら全体と類似したものを「小宇宙」と呼ぶのに対して、宇宙全体のことを「大宇宙」と呼ぶ。
 
== 語源 ==
宇宙という言葉の確定した起源や意味は不明だが、次のような説がある。
 
* 「宇」は「天地四方上下」(つまり上下前後左右、三次元[[空間]]全体)、一方「宙」は「往古来今」(つまり[[過去]]・[[現在]]・[[未来]]、[[時間]]全体)を意味し([[戦国時代 (中国)|中国の戦国時代]]の書物・「[[尸子]]巻下」)、「宇宙」で[[時空]](時間と空間)の全体を意味する([[漢]]代の書物・「[[淮南子]]斉俗訓」)<ref>{{Cite web |date=2014-09-24 |url=http://www.nhk.or.jp/kininaru-blog/198022.html |title=宇宙 |work=トクする日本語 |publisher=日本放送協会 |accessdate=2014-09-25}}</ref>。
30 ⟶ 27行目:
[[Image:Almagest 1.jpeg|right|thumb|160px|『[[アルマゲスト]]』(George of Trebizond による[[ラテン語]]版、1451年頃)]]
{{main|宇宙論}}
宇宙がいかに始まったかについての議論は[[宗教]]、[[哲学]]、[[科学]]上の問題として語られて続けてきた<ref name="Ara8">[[#荒舩|荒舩、pp. 8-13、ビッグバンからはじまった宇宙]]</ref>。例えば古代インドの[[ヴェーダ]]無からの発生、原初の[[原人]]の犠牲による創造、苦行の熱からの創造、といった宇宙生成論があった語られている。[[古代ギリシャ]]では[[ヘシオドス]]の『神統記』に宇宙の根源の[[カオス]]があったとする記述があったが、る。[[ピタゴラス学派]]は宇宙を秩序ある体系([[コスモス (宇宙観)|コスモス]]と見なし、[[天文現象]]の背後にひそむ[[数]]的な秩序を追究した。秩序の説明の追究は、やがて[[エウドクソス]]による地球を27層からなる天球が囲んでいるとする説へとつながり、それはさらに[[アリストテレス]]への説へと継承された。
 
2世紀頃の[[クラウディオス・プトレマイオス]]は『[[アルマゲスト]]』において、天球上における天体の[[軌道 (力学)|軌道]]を数学的に分析して[[天動説]]を完成し、ヨーロッパ[[中世]]においてもこの説に基づいて宇宙は説明された。しかし天球を用いた天体の説明は、その精緻化とともに、必要な[[天球]]の数が増えていき、非常に複雑なものとなっていった。こうした状況に対し、[[ニコラウス・コペルニクス]]は従来の地球を中心とする説([[地球中心説]])に対して、太陽中心説([[地動説]])を唱えた。地動説は、当初は惑星の楕円軌道が楕円を描いていることが知られていなかったために、[[周転円]]を用いた天動説よりも精度が低いものであったが、やがて[[ヨハネス・ケプラー]]による楕円軌道の発見などにより精度が増していき、天動説に代わって中心的な学説となった。宇宙は始まりも終わりも無い同じ状態であるものと[[アイザック・ニュートン]]は考え<ref name=Ara8 />、『[[自然哲学の数学的諸原理]]』の第3巻「世界の体系について」において[[万有引力]]という概念を導入し、地球上の物体も、太陽の周りをまわる惑星の動きも、数学的原理を用いて統一的に説明できることを示した。ただし、こうした理論体系を構築した背景には[[神学]]的な意図があったとも指摘されている。ニュートンが同著で[[ユークリッド幾何学]]を用いつつ[[絶対時間と絶対空間|絶対空間・絶対時間]]という概念を導入したため、その後の西欧では多くの人々が宇宙を無限に均一に広がる空間だと見なし、静的で安定的なものだした空間であると考えていた。
 
しかし20世紀に入り、[[アルベルト・アインシュタイン]]により絶対時間・絶対空間が否定され、宇宙の動的なモデル(宇宙方程式)が提示され<ref name=Ara8 />また、1927年ベルギーの司祭であり天文学者でもあった[[ジョルジュ・ルメートル]]が「宇宙は“原始的原子”の“爆発”から始まった」とする説を提唱し、この説が後に「[[ビッグバン]]」と呼ばれるようになった。この説は当初は科学者からも反発されもあっものの、やがて受け入れられるようになり、今日広く支持されている「標準的宇宙論モデル」の基礎となった。
 
== 現代宇宙論 ==