「船本洲治」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
27行目:
 
流動的とは、元釜共闘の風間竜次が船本の言葉を引用しながらその考えを要約するところでは
{{Bquote|それまで地域的、固定的にとらえられ、山谷労働者、釜ヶ崎労働者とされてきた労働者群は、資本の要請によって売られ歩く自由な賃金奴隷として大都市の一部にプールされそこから全国に配置、流動させられる存在としてある。資本の「発展」を保証するものつぃとして「山谷・釜ヶ崎は姿を変え、形を変えて全国至るところに存在しており、たとえば大阪製鋼、日立造船等の大工場の周辺には必ず下請会社の看板をさげた飯場が存在し、そこに農民やら、また釜ヶ崎等の寄せ場から下層労働者がかき集められ、社外工として工場に入ったり出たりしている」そうした「流動的下層労働者こそ実体的基幹産業労働者であって、企業に利益をもたらすための餌食となっている」存在で彼らの巨大な中継地点こそ、山谷・釜ヶ崎なのだ。|||風間竜次「決起40周年記念 船本洲治」日本寄せ場学会編集『寄せ場』27号、2015年7月、p.140}}
 
現代の資本主義社会は組織労働者階級を含む市民階級を形成し、プロレタリアートの階級支配に対する欲求不満を緩和し、市民秩序を維持するために、組織労働者に家族、妻、ある程度の財産をもたせ、一人一票の選挙制度で政治に参加した気分にさせ、社員持ち株制などで資本家の気分にさせ、家や車などを与えて豊かな文化生活を送っているような気分にさせる。そして組織労働者が己が置かれた状況に満足するためにも、より不幸な人々が必要である<ref>船本洲治『黙って野たれ死ぬな』株式会社共和国発行、2018年、p.83-84</ref>。