「小早川氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
12行目:
|支流= [[船木氏]]([[武家]])<br />[[赤川氏]](武家)<br />[[椋梨氏]](武家)<br />[[梨羽氏]](武家)<br />[[徳光氏]](武家)<br />[[乃美氏]](武家)<br />[[浦氏]](武家)<br />[[生口氏]](武家)<br />[[小泉氏 (安芸国)|小泉氏]](武家)<br />[[草井氏]] (武家)(竹原) <br />[[小梨氏]] (武家)(竹原)<br />包久氏(武家)(竹原)など
}}
'''小早川氏'''(こばやかわうじ、こばやかわし)は、[[武家]]・[[華族]]だった[[日本]]の[[武家氏族]]。[[平安時代|平安]]末期の武将[[土肥実平]]を祖とし、その子[[土肥遠平|遠平]]の代から所領の[[相模国]]早河荘(土肥郷)から小早川を名乗るようになった。[[鎌倉時代|鎌倉]]初期に[[安芸国]]沼田荘の地頭職を得て以来この地方で勢力を振るった。[[毛利元就]]の三男[[小早川隆景|隆景]]が養子に入ると[[吉川氏|吉川家]]とともに「[[毛利両川]]」と並び称された。隆景は豊臣政権において[[五大老]]の一人となり、隆景の養子[[小早川秀秋|秀秋]]は[[関ケ原の戦い]]で東軍に内通したが嗣子なく断絶<ref>{{Kotobank|1=小早川氏|2=百科事典マイペディアブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|3=}}</ref>。[[明治時代]]に[[毛利氏|毛利公爵家]]の分家として再興され、[[男爵]]家に列した{{sfn|小田部雄次|2006|p=340}}。
 
== 発祥 ==