「近藤和彦」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
編集の要約なし
44行目:
[[高槻市立第一中学校]]で野球を始めるが<ref name="jingu">神宮球場ガイドブック1998年春号「神宮球場から翔び立ったプロ野球のスターたち」越智正典</ref>、右[[膝]]に水が溜まる持病に悩まされていた。この膝を直そうと、近藤の母親は「面を打つときの前後運動が膝にいいだろう」と考え、和彦に[[剣道]]をやらせた。[[龍谷大学付属平安中学校・高等学校|平安高校]]では「[[投手]]をやりたい」と監督に申し出たが、希望は叶えられず近藤は代打専門で3年間を過ごした。3年次の[[1953年]]に[[第25回選抜高等学校野球大会|春の選抜]]へ控え選手として出場するが、出番は代打1打席のみに終わり、チームも2回戦で[[京都市立伏見工業高等学校|伏見高]]に敗退。
 
高校卒業後は[[1954年]]に[[明治大学]]政治学科へ一般入学で<ref name="jingu" />進学し、[[明治大学硬式野球部|野球部]]に入部した時にも「ポジションは?」と聞かれて、「代打専門で、ポジションはありません」と答えている。この時はまだ天秤打法ではなく、[[大下弘]]や、[[与那嶺要]]に憧れてバットを立てて構えていた。[[立教大学硬式野球部|立大]]の[[長嶋茂雄]]らと同期となる。実績も無いため当初は第二合宿所にも入れなかったが夏の[[広島県|広島]]遠征で結果を出し、秋からは合宿所に入り[[土屋弘光]]と同部屋になった<ref name="jingu" />。[[東京六大学野球連盟|東京六大学野球リーグ]]では、1年次の同年秋に代打でデビューすると[[藤田元司]]([[慶應義塾体育会野球部|慶大]])の前に凡退するも[[杉浦忠]](立大)からは代打で適時三塁打を放つ。2年次の[[1955年]]からレギュラーとなり、エース[[秋山登]]を擁し同年春季の優勝に貢献。同年の[[全日本大学野球選手権大会]]でも決勝で[[日本大学硬式野球部|日大]]を破り優勝し、[[第2回アジア野球選手権大会]]日本代表(東京六大学リーグ選抜チーム)にも選出された。その後は[[早稲田大学野球部|早大]]・立大の後塵を拝し優勝から遠ざかるが、2年次の1955年春、3年次の[[1956年]]春、4年次の[[1957年]]春季リーグと3度のベストナインに輝いた。リーグ通算83試合出場、255打数66安打、打率.259、0本塁打、23打点。ベストナイン3回(一塁手1回、外野手2回)。
 
=== 現役時代 ===
大学卒業後の[[1958年]]に[[横浜DeNAベイスターズ|大洋ホエールズ]]へ入団。[[2月16日]]の[[鹿児島県|鹿児島]]キャンプ初日に宿舎の錦港旅館で夜食を食べ終えると、大[[鏡]]の前で素振りを行った。そこに通りかかった[[青田昇]]が30秒ほど素振りを見てから「[[相撲]]とろうや」と持ちかけ、身長では近藤が15cmも上回っていたが青田の上手投げで近藤は投げ飛ばされた。青田は「大下は[[手首]]が無類に強かった、与那嶺も[[アメリカンフットボール]]をやっていたから、凄い筋力を持っていた。お前みたいな非力なやつがそんな構えじゃプロのボールに負けるぞ、もっと速い球をどう打つか工夫してみろよ」と指摘し、近藤はキャンプ初日に打撃フォームを否定されてしまった。左[[肘]]に痛みがあったこともあって近藤は打撃フォーム変更を模索し、斜めにしてみたり、立ててみたりしてるうちに、何気なくバットで剣道の面を打ってみたところ、近藤は「これだ!」と閃いた。面の素振りは両手を15cmほど離して構えるが、バットでもスムーズに行えた。次に近藤は「剣道の面は上下の素振りだ、これをどうしたら野球の地面に水平な素振りにするか?」と考え、両手を15cm離しながら、バットを横に寝かせて、頭上で軽く上下させてみると、楽にバットが振れたため、青田に否定されてから3日間で天秤打法は生まれた。
 
1年目の同年から外野手・一塁手として起用され、シーズン中盤には3番打者に定着し、打率.270(13位)で自己最高の13本塁打を記録した。新人として申し分のない成績であったが、同期に二冠王の長嶋がいたため[[最優秀新人 (日本プロ野球)|新人王]]を逃した。3年目の[[1960年]]には同期の長嶋に次ぐリーグ2位の打率.316を残し、球団史上初のリーグ優勝に貢献。同年[[7月17日]]の[[読売ジャイアンツ|巨人]]戦ダブルヘッダー第2試合([[川崎球場|川崎]])、大混戦の[[セントラル・リーグ|セ・リーグ]]で首位戦線にとどまっていた大洋は、[[7月15日|同15日]]から始まった巨人4連戦で3連敗を喫して後のない4戦目を迎えていた。試合は[[島田源太郎]]・秋山という両エースの奮闘もあって2-2で9回裏に入り、一死走者無しで打席に入った近藤は[[堀本律雄]]の内角ストレートを振り抜き、右翼席にサヨナラ本塁打を叩き込んだ。[[三原脩]][[プロ野球監督|監督]]は「チームにとって最大のピンチを救った」と近藤を褒め称えたが、近藤は三原が退場となった[[7月31日|31日]]の[[中日ドラゴンズ|中日]]戦(川崎)でも[[大矢根博臣]]からサヨナラ安打を放っている。[[千葉ロッテマリーンズ|大毎]]との[[1960年の日本シリーズ|日本シリーズ]]でも15打数6安打と活躍、日本一にも大きく寄与した。同年から[[1968年]]まで9年連続で[[オールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスターゲーム]]出場を果たし、[[1961年]][[7月8日]]の[[阪神タイガース|阪神]]戦(川崎)で[[サイクル安打]]を記録。この試合では安打、二塁打、三塁打を放って迎えた第5打席に[[本間勝]]から本塁打を放ち見事にサイクル安打を達成した。自他ともに鈍足の選手であったと認めており、明大時代からのニックネームは「ドンコ」であった。最初は近藤を逆さから呼んだ「ウドンコ」であったが、近藤のあまりの足の遅さに、鈍行列車にかけて「ドンコ」になったほど足は遅かった近藤であったが、優れた走塁技術でそれをカバーし、1961年には35盗塁で[[最多盗塁 (日本プロ野球)|盗塁王]]のタイトルを獲得。友人に「何の賞をもらったんだい?」と聞かれる度に「それが妙な話、盗塁王なんだ」と近藤は照れた。[[1963年]]の[[1963年のオールスターゲーム (日本プロ野球)|オールスター]]では[[7月22日]]の第1戦([[後楽園球場|後楽園]])で、9回裏に[[稲尾和久]]からサヨナラ2ラン本塁打を放ち[[最優秀選手 (野球)|MVP]]に輝いた。オールスターでは初出場となった1960年[[7月27日]]の第3戦(後楽園)から、[[1964年]][[7月20日]]の第1戦(川崎)まで9試合連続安打という記録も打ち立てた。これは[[2000年]]に[[イチロー]]に抜かれるまで日本記録であった。打率リーグ2位を通算4回、打率3割を通算6回記録したものの、[[首位打者 (日本プロ野球)|首位打者]]は一度も獲得できなかった。1960年、1961年と2年連続で首位打者争いで長嶋に破れ続け、打率2位に甘んじた。[[1962年]]は長嶋には勝ったものの[[森永勝也]]に破れ、またしても2位で歴代唯一の3年連続打率2位を記録。さらに[[1967年]]には中日の[[中利夫]]、巨人の[[王貞治]]との熾烈な争いの末、最終戦の中日戦ダブルヘッダーで中と直接対決になり、2試合で中が8打数6安打、近藤が8打数1安打でまたも2位に終わった。優勝までの貧打線では3番打者として多く起用されたが、大洋打線が大型化し「[[メガトン打線]]」となると出塁率の高さから、攻撃的2番打者での起用が多くなった。
 
[[1966年]][[5月10日]]の阪神戦(川崎)で一旦はサヨナラとなる本塁打を放つも、投球前にタイムがかかっていたため打ち直しとなり、ピッチャーゴロに終わった<ref>[https://web.archive.org/web/20080511004955/https://www.sponichi.co.jp/baseball/special/calender/calender_may/KFullNormal20080430175.html 【5月10日】1966年(昭41) ホエールズ、3連続本塁打でサヨナラ勝ちのはずが…] - Sponichi Annex</ref>。この試合では3点をリードされて迎えた9回裏に[[伊藤勲 (野球)|伊藤勲]]の2ランを放って追い上げると、続く[[重松省三]]が左翼席に運んで同点に追い付いた。続く近藤和も[[ジーン・バッキー]]から3者連続本塁打となる左翼ポール直撃のサヨナラ本塁打を放ち、大歓声の中ホームインしてベンチに帰ると新聞記者に囲まれてインタビューが始まった時、そこに三原がやってきて「和よ、やりなおしだ。」と言った。実は近藤が本塁打を打つ直前に右翼席の大洋ファンが空き瓶が投げ込んだためタイムがかかっており、近藤が打ち直した打球はピッチャーゴロに終わり、試合も負けてしまった。