8,607
回編集
m (→21年ドラマ版) |
m編集の要約なし |
||
海底開発株式会社が保有する深海潜水艇の名称。冒頭で1号が運用中、同2号は竣工間近だった。
調査海域までは[[海上保安庁]]の[[巡視船]]などで輸送される。支援母船は海洋開発株式会社所属の「巽丸」(上巻 p. 42)。アルキメデス号(実在。[[アルシメード]] を参照)と(基本的に)同じ設計で、1万mを越える深度にも潜っているが、2
理論的には(及び衝撃波水槽での試験結果によれば)10万mまで潜ることができる(上 p. 50)。鋼球をバラストとしガソリンをフロートとしている(上 p. 14)という、[[バチスカーフ]]の特徴的な描写があり、上巻 pp. 42~43にバチスカーフ型の解説が、pp. 62~63 見開き上半分にイラスト([[日暮修一]]による)がある。
=== 73年漫画版 ===
乗員は3名(乗組員2名+学者などの同乗者1名)で、深海用の照明弾発射装置や記録用のVTR録画装置、採泥器、塩分濃度分析装置などを装備する。最大潜行深度は
漫画版における「わだつみ」と「ケルマデック」両艇のスタイルは、いずれも[[バチスカーフ]]に類似する。
テレビドラマ版は原作にないオリジナルストーリーが多く、「わだつみ」と「ケルマデック」ともに原作以上の活躍をするが、荒唐無稽なシーンも多い。例えば、航行不能になった「ケルマデック」を「わだつみ」が救出に行くが、この種の潜水艇の動力は電池のはずなのに海中で給油を行う。秋田沖から東京湾まで「ケルマデック」に乗ったまま帰ろうとする。灯台に孤立した人々を救うため、発射したロープをウィンチで巻き取って、「ケルマデック」ごと崖をよじ登るなどである。その他には、飛行艇「おおくに」によって「わだつみ」を別の海域に空輸したり、緊急脱出装置により「ケルマデック」の船体上部が左右に開いて、耐圧球のみを浮上させるなどのシーンも描かれた。
外見のモデルは、当時日本で最新鋭の有人潜水艇だった海上保安庁の潜水艇「[[しんかい]]」と[[日本万国博覧会|大阪万博]]で[[三菱重工業]]がデザインを発表した「[[しんかい2000]]」だが{{R|大全集201|メカ大全135|東宝特撮映画大全集166}}、実際の限界潜水深度が600mであるしんかいとは異なり、原作と同じく最大潜水深度
; 造形
: 映画版のミニチュアは、電飾、モーター回転のスクリュー、フロンガス噴射などのギミックを備えている{{R|メカ大全135}}。
: その後テレビドラマ版の第16回において「ケルマデック」との共演シーンがあり、それまで撮影で使用していたテレビドラマ版の「わだつみ」のミニチュアでは「ケルマデック」とサイズが合わず映画版のミニチュアがテレビドラマ版のデザインに改造されて登場している。また、その際改造されたテレビドラマ版第16回の「わだつみ」のミニチュアは、『[[ゴジラvsキングギドラ]]』の冒頭に登場する深海潜航艇に改造流用されている<ref>{{Cite book|和書 |year = 1991 |title = 講談社ヒットブックス20 ゴジラvsキングギドラ 怪獣大全集 |publisher = [[講談社]] |page = 57 |isbn = 4-06-177720-3 }}</ref>{{R|メカ大全223}}。
: このほか、本編シーン用に実物大のハリ
=== 06年映画版 ===
* 全幅:2.7m
* 空中重量:12.9t
* 潜航速度:300m/分、
第5巻から登場した
=== 21年テレビドラマ版 ===
2021年放送の『[[日本沈没-希望のひと-]]』では、第1話に「わだつみ6500」の名称で登場。2006年映画版の同名艇と同様に「しんかい6500」をモデルとしている。
|