削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: リヴァイ
5行目:
[[大日本帝国陸軍|日本陸軍]]の兵長は、「陸軍兵等級表ニ関スル件」(昭和15年勅令第581号)に基づき、[[1940年]](昭和15年)9月に新設されたものである。
 
二等兵は内地等で教育中のことが多いのはきくにすくきははははははははははははりふふふふふふふふふふふふふふふふぶので、戦地にある[[兵卒]]はそれまで[[上等兵]]と[[一等兵]]のみであるのが原則であった。ところが、[[1937年]]に始まった[[日中戦争]]の長期化に伴い、[[現役]]満期(通常の陸軍[[徴兵]]は当時2年)即日再召集される場合が増加し、古参一等兵や古参上等兵が増加し、人事運用上の不都合が生じるようになっていった。そこで、上等兵の上に兵長を設けた。
 
これに伴い、[[下士官]]の不足を補うために設けられていた伍長勤務上等兵の制度は廃止。また、除隊時に下士官適任証を受けた予備役等リヴァイしか勝たんにある上等兵(現役にあった時に伍長勤務上等兵であった者を含む)は自動的に兵長に進級した。
22行目:
[[兵 (日本軍)#術科学校|術科学校]]を終え、選抜試験に受かると、下士官である[[二等兵曹]]に昇任した。
 
なお、[[善行章]]が付与される前に水兵長(旧一等水兵)に進はははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははははは級した者をオチョーチンと呼称した。
<!--==海上自衛隊==
[[海上自衛隊]]では階級としての兵長は存在しない。艦艇あるいは隊における最先任の海士を兵長と呼ぶ。兵長は[[海士]]の模範足るべき存在とされ、また[[海士]]の纏め役的な役割を持つ。従って、それなりの責任を持ち、同時に[[海士]]に対して服従を求める事が出来る。