「神代団地」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
加筆しました。
m編集の要約なし
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
47行目:
ところが、水はけが良くなったと思ったら、頼りにしていた[[地下水]]は干上がってしまった{{Sfn|安田浩一|2019|p=60}}。あらためて野川から水を引き込もうとしても、[[生活排水]]による汚濁で水質が悪化し、米作りには不敵だと判断された{{Sfn|安田浩一|2019|p=61}}。そんな折の[[1959年]](昭和34年)、公団から団地開発の話が舞い込んだ。公団は[[都心]]にも近い、この農村地帯に土地売却を促した{{Sfn|安田浩一|2019|p=61}}。
 
農民たちの間では侃々諤々の議論があったというが、水不足によって将来の展望を描くことができない状況のなか、交渉は3年で決着がついた{{Sfn|安田浩一|2019|p=61}}。[[1962年]](昭和37年)、農地は坪1万3000円から4000円で公団に売却され、大規模な団地造成工事が始まり{{Sfn|安田浩一|2019|p=61}}、住棟の竣工完成を受け、[[1965年]](昭和40年)7月から入居開始となった。
 
「神代」の名称は、つつじケ丘地区が属していた旧[[市町村|町]]名「[[神代町]]」に由来し、同時期に入居が始まった調布市・狛江市にまたがる大規模団地としては、[[東京都住宅供給公社]]が建設した[[多摩川住宅]]がある<ref>[https://www.kensetsunews.com/web-kan/150974 【多摩川住宅】前例なき“巨大団地建て替え”4者一体で取り組む] 建設通信新聞、2018年1月27日、2020年2月28日閲覧。</ref><ref>[https://chofu.keizai.biz/headline/2609/ 調布の多摩川住宅が完成から50年 給水塔の「聖地」として話題に] [[みんなの経済新聞ネットワーク|調布経済新聞]]、2018年4月2日、2020年2月28日閲覧。</ref>。
 
=== 住棟 ===
全59棟2,022戸で構成され、野川の北側は1〜44号棟と58・59号棟、南側はそれ以外の45〜57号棟で、そのうち南側の54〜57号棟の4棟のみ狛江市に属する<ref name="住棟配置図">[https://chintai.sumai.ur-net.go.jp/chintai/img_photo/20/20_132/20_132_AP_01_l.gif 神代団地 住棟配置図] UR賃貸住宅公式サイト</ref>。33・35号棟は店舗兼住居として[[商店街]]を構成し、34号棟は住居兼マーケットのほか銀行と[[郵便局]]、銀行出張所([[ATM]])が含まれ、40号棟は管理事務所、58号棟[[診療所]]が入る。また59号棟は[[1987年]](昭和62年)に建設された新しい住棟である。
 
東西に野川が流れていることから<ref name="住棟配置図"/>、[[調整池]]は無い。しかし団地建設当初は野川の大規模な流路変更の途上<ref>[http://mapps.gsi.go.jp/contentsImage.do?specificationId=447031&dispType=1 東京西南部の空中写真(1966年撮影)] 地図・空中写真閲覧サービス、[[国土地理院]]</ref> に当たっており、新しい流路は[[東京都道114号武蔵野狛江線]](松原通り)の付近で止まり、下流はまだ掘削中で、先行して整備された団地内の流路部分は、現在の護岸に沿って高谷橋付近を中心とした池となっていた。