「細胞性粘菌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m +de,en,it,pt
→‎アクラシス類: 加筆・整理
42行目:
植物遺体や、動物の糞などを湿室培養すれば、出現することが珍しくない。
 
==アクラシス類の生活環==
'''アクラシス'''の生活環もは[[ヘテロロボサ]]に属しており、系統的にはタマホコリカビ類と同様に細やその他の[[粘等を捕食]]類とは全く異なる群である。て増殖たアメーバが飢餓状態にると集合して細胞性の子実体を形成すいうものであから、タマホコリカビ類とまとめて細胞性粘菌として扱われてきた。属によっては条件により[[鞭毛]]を生じる。
 
アクラシス類の子実体もタマホコリカビ類と同様に胞子生活環は柄共に細性である子からアメーバ、柄の細胞も死滅せずに発芽して[[アメーバ]]細菌等生じ捕食して増殖し、飢餓状態に陥能力と集合して子実体保持形成する。アメーバというもので、この点ではタマホコリカビ類のものが糸状仮足を出し前後の区別を持たなとよく似てタイプであのに対。しかアクラシス類のものアメーバ前後の区別がはっ比較的大りしなナメクジ型(リマックス型)で、前方に葉状仮足をのばして突発的に素速く移動し、多方向的に糸状仮足を出して酔歩するックス型と呼ばれるホコリカビ類のものとは異なる。また子実体が細胞性である。属によって条件により共通するが、アクラシス類の場合は柄の細胞も死滅せず、発芽して[[鞭毛アメーバ]]を生じる能力を保持する点が異なる。
 
分類学的には一般にアクラシス[[目 (生物学)|目]](AcrasidaまたはAcrasiales)をあて、これまでに4[[科 (生物学)|科]]6属十数種が知られている。このうち比較的よく研究されているのが''Acrasis rosea''であり、実際のところ分子系統解析が行われているのはこの種だけである。
*''Acrasis''
*''Copromyxa''
*''Copromyxella''
*''Fonticula''
*''Guttulinopsis''
*''Pocheina'' = ''Guttulina''
*:''Pocheina''はもともと''Guttulina''と命名されていたが、この名前は[[有孔虫]]で先に使われているために改名された。しかし菌類学(植物学)の立場では有孔虫(動物)と属名が一致することは問題にならず、これは不必要な改名で''Guttulina''を使うべきということになる。なお''Guttulina''の和名を「フサハリガイ」とすることがあるが、これは有孔虫の''Guttulina''の和名である。
 
分類学的位置は立場によって変わってくるが、例えば、
#ペルコロゾア門(Percolozoa) -- Cavalier-Smith (2003)
#*ヘテロロボサ綱(Heterolobosea)
#**アクラシス目(Acrasida)
#アクラシス菌門(Acrasiomycota) -- Dictionary of the Fungi, 9th ed. (2001)
#*アクラシス菌綱(Acrasiomycetes)
#**アクラシス目(Acrasiales)
などに位置付けることができる。
 
==外部リンク==