17,577
回編集
(→参考資料) |
編集の要約なし |
||
'''高桑大将軍'''(たかくわたいしょうぐん、生年不明 - [[承久]]3年([[1221年]]))は、[[鎌倉時代]]前期の武将。出身は[[美濃国]][[厚見郡]]高桑邑(現在の[[岐阜県]][[岐阜市]]柳津町高桑)。[[美濃源氏]]の[[高桑城]]城主。高桑一族の長。実名は不詳。
『[[承久記]]』によると、[[承久の乱]]で[[後鳥羽天皇|後鳥羽上皇]]側の京方軍
== 承久の乱と死去 ==
承久の乱は6月5日夜、大井戸(現在の岐阜県[[可児市]])で始まった。
『承久記』によると、京方東山道軍の大将である[[大内惟信]]とともに朝廷から大将軍に任命された高桑大将軍は、次男である[[高桑次郎]]と高桑武士団を結成し、高桑大将軍の居城である[[高桑城]]から約2000騎を引き連れて出陣し、幕府軍と戦った。[[木曽川]]には当時、複数の浅瀬があり、京方軍はそれらの浅瀬に軍勢を引き連れ木曽川の浅瀬で幕府軍を迎え撃つ構えをとる。
小笠原氏の郎徒(郎党兵卒)の荒三郎(19歳)は木曽川の疫河である場所を探るため川に潜っていたところ、立派な鎧を身に付けた高桑大将軍を発見して矢で射抜き、高桑大将軍は戦死した。
* [[吾妻鏡]]
* [[承久記]]
* [[鏡
* [[明月記]]
|