削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
240B:10:A202:2C00:3168:1399:F30F:F61 (会話) による ID:87289625 の版を取り消し
タグ: 取り消し モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集
5行目:
接客や作業をしている時に、価格・品質・指示などについて、符牒を使用することによって客に知られずに必要な[[コミュニケーション]]を行なうのが一般的だが、「○○[[ネタ]]」のように[[日常]]語として世間で流用されることもある。
 
[[定価]]や[[値札]]が導入される前の[[販売業]]では、たいていは販売者と客の間で価格交渉が行われたため、仕入れ値や[[等級|グレード]]を客に知られるのは販売者側にとって不利であった。そのため、価格や等級を販売者間で秘密裏に伝える方法が符牒である。符牒には紙片に[[暗号]]で記入する'''文字符牒'''、口頭で[[隠語]]を伝える'''口唱符牒'''、[[ジェスチャー|手ぶり]]で伝える'''手ぶり符牒'''がある。今日の小売業では[[値札|正札]]による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所([[市場]]、[[競売]]所)などの「手セリ」などで使われている<ref>{{Cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%AC%A6%E5%B8%B3/|title= 日本大百科全書(小学館) 符牒|accessdate=2011-2-8}}</ref>。
 
仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり([[倒語]])、[[外国語]]を使用したりする。これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない[[業界用語]]を「自分は通である」として使用する場合や、[[豆知識]]として[[記事]]化されることもある。小説『[[路傍の石]]』では、主人公が[[呉服店]]でまだ[[丁稚|新入kりの身分]]の際、[[番頭]]から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。
 
'''手ぶり符牒'''がある。今日の小売業では[[値札|正札]]による価格表示が一般的になったため、文字符牒は廃れ、口唱符牒は業界内隠語に変わったが、手ぶり符牒は現在でも取引所([[市場]]、[[競売]]所)などの「手セリ」などで使われている<ref>{{Cite web|url=http://100.yahoo.co.jp/detail/%E7%AC%A6%E5%B8%B3/|title= 日本大百科全書(小学館) 符牒|accessdate=2011-2-8}}</ref>。
 
仕事現場において状態や金額や作業や物事など、顧客など内部以外に知られたくない事柄を話す時に使用される。非常に単純な符丁としては、一般の人が使用する言葉をひっくり返したり([[倒語]])、[[外国語]]を使用したりする。これらは次第に外部にも知られるようになり、一般人が知らない[[業界用語]]を「自分は通である」として使用する場合や、[[豆知識]]として[[記事]]化されることもある。小説『[[路傍の石]]』では、主人公が[[呉服店]]でまだ新入k身分の際、[[番頭]]から「お召しのノジアン(安物→安(あん)の字→ノジアンという転訛)」を持ってくるように言われ、符牒に慣れておらず当惑する場面が描かれている。
 
商人符丁のなかでよく普及した紙屋のものは、1 - イ、2 - コ、3 - ヨ、4 - キ、5 - 久(キウ)、6 - 位(クライ)、7 - 保(ホ)、8 - チ、9 - リ、10 - タである(『万法重宝秘伝集』、『筆拍子』十)。