「大樋焼」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
4行目:
 
== 概要 ==
[[江戸時代]]初期の[[寛文]]6年([[1666年]])、[[加賀百万石]]、[[加賀藩]]5代[[藩主]]・[[前田綱紀]]が京都から茶堂として[[千宗室 (4代)|仙叟]]([[裏千家]]4代[[千宗室]])を招いた際に、[[樂吉左衛門|楽家]]4代[[楽一入|一入]]に師事し、最高弟であった陶工・[[大樋長左衛門 (初代)|土師長左衛門]]が同道した<ref>{{Cite web|title=大樋焼|大樋長左衛門の歴史|url=http://www.ohimuseum.com/museum/history_chozaemon.html|website=Ohi Chozaemon Ware/Ohi Museum/Ohi Gallery|accessdate=2020-10-28|language=ja-JP}}</ref>。仙叟が帰京する[[貞享]]3年([[1686年]])後も長左衛門は残り、[[河北郡]]大樋村(現、[[金沢市]]大樋町)に楽焼の土を見出したことで大樋焼と称され、以後は前田家の御用窯として栄えた<ref name=":0">{{Cite web|title=大樋焼|石川の伝統工芸|url=http://www.icnet.or.jp/dentou/rare/01.html|website=www.icnet.or.jp|accessdate=2020-10-28}}</ref>。[[明治維新|明治]]時代なると、加賀藩の保護が途絶え一時衰退したが、それ以後の生活の安定や茶道の普及で復興した<ref name=":0" />。
 
大樋焼は、轆轤は使わず手で捻りながら成形し、ひとつひとつ箆で削りながら造り上げていく<ref name=":1">{{Cite web|title=大樋焼 - 立命館大学アート・リサーチセンター|url=https://artsandculture.google.com/exhibit/大樋焼/pAKCFaQLV1MpKQ|website=Google Arts & Culture|accessdate=2020-10-28|language=ja}}</ref>。小さな窯に釉薬を施した作品を入れ、短期間に温度を上げた後、引き出して急冷する<ref name=":1" />。この温度差の急な焼成は楽焼と大樋焼だけに見られる手法である<ref name=":1" />。また独特の飴色は、初代長左衛門が京都より金沢に出向く際に楽家より与えられたとされており、雪国にふさわしい暖かい味わいが特徴である<ref name=":0" />。