「野神古墳」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
IwaimBot (会話 | 投稿記録)
m WP:BOTREQ: oldid=68360095: 廃止されたテンプレートの置き換え: {{前方後円墳}}
全体加筆修正、画像追加。
1行目:
{{日本の古墳
|名称 = 野神古墳
|画像 = [[File:Nogami Kofun, Narafunkyu.pngjpg|frameless280px]]<br />野神古のオルソ空中写真<br />{{small|{{地理院地図オルソ}}}}
|別名 =
|所在地 = [[奈良県]][[奈良市]]南京終町二丁目
|所属 = 大安寺古墳群
|緯度度 = 34|緯度分 = 40|緯度秒 = 4.76
|所在地 = [[奈良県]][[奈良市]]南京終町二丁目818-1・3(字野神)
|経度度 =135|経度分 = 49|経度秒 = 9.76
|緯度度 = 34|緯度分 = 40|緯度秒 = 4.90
|経度度 =135|経度分 = 49|経度秒 = 9.80
|ISO = JP-29
|形状 = (推定)[[前方後円墳]]
|形状 = [[前方後円墳]]?<ref name="city">[http://www.city.nara.lg.jp/www/contents/1397536495260/index.html 奈良市役所ホームページ 野神古墳]</ref>
|規模 = 墳丘長30-40m
|規模 = 現状:南北約22m、東西約11m、高さ約4m<ref name="annai">現地 墳丘下案内板 昭和59年3月奈良市教育委員会 設置</ref><br>元:全長約50m程度?<ref name="city" />
|埋葬施設 = [[竪穴式石室]](内部に[[家形石棺]]1基)
|出土品 = 鏡・直刀・玉類・馬具・[[埴輪]]
|陪塚 =
|築造時期 = [[5世紀]]末
|被葬者 =
|陵墓 =
|史跡 = 奈良市指定史跡「野神古墳」
|有形文化財 =
|特記事項 =
|地図 = Nara city
|アイコン = 前方後円墳-南
|ラベル = 野神古墳
|ラベル位置 = bottomtop
|アイコン = 前方後円墳-南南西
}}
'''野神古墳'''(のがみこふん)は、[[奈良県]][[奈良市]]南京終町にある[[古墳]]。形状は[[前方後円墳]]と推定される。大安寺古墳群を構成する古墳の1つ。奈良市指定史跡に指定されている。
 
== 概要 ==
'''野神古墳'''(のがみこふん)は、[[奈良県]][[奈良市]]にある古墳。
[[奈良盆地]]北東部、[[春日山 (奈良県)|春日山]]山麓西端の能登川扇状地に築造された大型前方後円墳である。付近には[[杉山古墳]]・墓山古墳があり、本古墳とともに大安寺古墳群を形成する。現在までに墳丘は大きく削平を受けているほか、[[1876年]]([[明治]]9年)・[[大正]]末年-[[昭和]]初年・[[1967年]](昭和42年)に調査が実施されている。
 
明治期の古絵図によれば墳丘は前方部を南方向に向けた前方後円形と推定される。墳丘表面では[[埴輪]]片が認められる{{Sfn|野神古墳(平凡社)|1981}}。主体部の埋葬施設は[[竪穴式石室]]で、内部に阿蘇溶結[[凝灰岩]]([[阿蘇ピンク石]]/馬門石)製の刳抜式[[家形石棺]]が据えられる。副葬品として、明治期の調査では鏡・直刀・玉類が、大正昭和期の調査では馬具が検出されている{{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}。築造時期は[[古墳時代]]中期末の[[5世紀]]末葉{{Sfn|野神古墳(平凡社、刊行後版)|2006}}(または5世紀末-6世紀初頭<ref name="説明板 奈良市"/>、6世紀前葉<ref name="奈良市"/>)頃と推定される<ref name="奈良市"/>。
== 歴史 ==
墳丘は京終地域の[[野神祭|野神]]として昔から崇拝されていたという<ref name="funkyu">現地 墳丘上案内板 昭和48年7月 京終耕地総代設置</ref>。
[[1876年]]([[明治]]9年)8月に発掘されたが、その時の見分書によると、昔よりこの地に井戸が埋められているとの言い伝えがあり、この年長引く[[旱魃]]に耐えかねた農民達が協議の末、この地の発掘を決めたという<ref name="funkyu" />。
掘るとはたして大きな石蓋が現れたが、多人数で蓋を開けてみると、井戸ではなく石棺であり、急ぎ戸長に報告したところ、
 
古墳域は[[1984年]](昭和59年)に奈良市指定史跡に指定されている<ref name="奈良市"/>。
* 古刀
** 長さおよそ3尺<ref group="脚注">約91cm</ref> 1本
** 長さおよそ2尺8寸<ref group="脚注">約85cm</ref> 1本
** 長さおよそ2尺5寸<ref group="脚注" name="2.5">約76cm</ref> 1本
* 古鏡 径およそ1尺<ref group="脚注">約30cm</ref> 2面
* 金、銀、玉など少数
* 石棺 長さおよそ6尺5寸<ref group="脚注">約197cm</ref>、幅およそ2尺5寸<ref group="脚注" name="2.5"/>、深さ1尺1寸<ref group="脚注">約33cm</ref>、石色は淡赤色、棺底に丹朱あり
 
=== 来歴 ===
が見分されたという<ref name="funkyu" />。
* [[1876年]]([[明治]]9年)8月、発掘。鏡・直刀・玉類の出土(現在は所在不明){{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}。
天皇陵等高貴な身分の古墳か否かも判別し難かったため、石棺等もそのまま埋め戻し、竹垣を設置し[[堺県]][[県令]]へ上申したと見分書は伝えている<ref name="funkyu" />。
* [[大正]]末年-[[昭和]]初年、石室内の調査。馬具の出土([[奈良県立橿原考古学研究所]]保管){{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}。
これらの出土品は現在は行方不明となっている<ref name="city" />。
* [[1967年]](昭和42年)、実測調査(小島俊次ら){{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}、保存施設の整備{{Sfn|野神古墳(平凡社、刊行後版)|2006}}。
* [[1984年]](昭和59年)3月3日、奈良市指定史跡に指定<ref name="奈良市"/>。
 
== 構造 ==
その後[[1967年]]([[昭和]]42年)に再度調査が行われ、剣菱形杏葉などの馬具が出土した<ref name="city" />。これらの出土遺物より、[[6世紀]]前半頃の築造と推定されている<ref name="city" />。
[[File:Nogami Kofun Nara.png|thumb|220px|right|{{center|野神古墳の空中写真}}{{small|{{地理院地図オルソ}}。]]
古墳の規模は次の通り{{Sfn|野神古墳(平凡社、刊行後版)|2006}}。
* 墳丘長:30-40メートル(または約50メートル<ref name="奈良市"/>)
* 後円部 直径:約20メートル(竪穴式石室を中心として東裾までの距離からの推定復元)
* 前方部 長さ:約10メートル(南に延びる残存墳丘を前方部とした場合の推定復元)
 
ただし墳丘は現在までに大きく削平を受けており、残存墳丘は南北約22メートル、東西約11メートル、高さ約4メートルを測る程度である<ref name="説明板 奈良市">史跡説明板(奈良市教育委員会、1984年設置)。</ref>。
[[1984年]](昭和59年)[[3月3日]]、奈良市指定文化財(史跡)に指定された<ref name="city" />。
<gallery>
File:Nogami Kofun, funcho.jpg|墳頂の小祠
</gallery>
 
== 構造埋葬施設 ==
[[File:Nogami Kofun, sekishitsu-2.jpg|thumb|250px|right|{{center|[[竪穴式石室]]内部の家形石棺}}]]
墳丘はほぼ残っていないが、明治期の古絵図から判断すると前方後円墳で、全長50m程度あったとみられる<ref name="city" />。
主体部の埋葬施設としては[[竪穴式石室]]が構築されている。現在は東壁のみが遺存しており、原形は長さ3.7メートル・幅1.1メートル・高さ0.8メートル前後と推定される{{Sfn|野神古墳(平凡社)|1981}}。石室の石材は扁平な自然石で、小口積みによって構築される{{Sfn|野神古墳(平凡社)|1981}}。天井石は3枚で、各石の両端には縄掛突起が造り出される(類例は[[室宮山古墳]]([[御所市]])で知られる){{Sfn|野神古墳(平凡社)|1981}}。
 
石室内部には阿蘇溶結[[凝灰岩]]([[阿蘇ピンク石]]/馬門石)製の刳抜式[[家形石棺]]1基が据えられる。蓋石が蒲鉾形を呈する古式家形石棺の様式であり{{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}、底部には朱が認められ、被葬者は北枕と推測される{{Sfn|野神古墳(平凡社)|1981}}。なお奈良盆地では、阿蘇溶結凝灰岩製の石棺を使用した他の古墳として[[兜塚古墳 (桜井市)|兜塚古墳]]([[桜井市]])・[[東乗鞍古墳]]([[天理市]])などが知られ、特に兜塚古墳例は野神古墳と同様の古式家形石棺である。
石室は[[竪穴式石室]]で東壁だけが旧状を維持しており、[[凝灰岩]]をくりぬいた[[家形石棺]]が安置されている<ref name="city" /><ref name="annai" />。
<gallery>
File:Nogami Kofun, sekishitsu-1.jpg|石室天井石
</gallery>
 
== 出土品 ==
明治期・大正昭和期の発掘で出土した副葬品は次の通り。
* 明治期出土品(所在不明)<ref name="説明板 京終耕地総代"/>
** 直刀 3本 - 長さ約3尺(約91センチメートル)、約2尺8寸(約85センチメートル)、約2尺5寸(約76センチメートル)。
** 鏡 2面 - 直径約1尺(約30センチメートル)。
** 玉類 - 金・銀・玉など。
* 大正昭和期出土品([[奈良県立橿原考古学研究所]]保管){{Sfn|野神古墳(古墳)|1989}}
** 馬具 剣菱形杏葉 3枚 - 大形2枚、変形1枚。
** 馬具 銀装鞍金具片 - 朝鮮半島でも類例の少ない優品。
 
== 文化財 ==
=== 奈良市指定文化財 ===
* 史跡
** 野神古墳 - 1984年(昭和59年)3月3日指定<ref name="奈良市">[https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/8435.html 野神古墳](奈良市ホームページ)。</ref>。
 
== 明治期の発掘 ==
墳丘は京終地域の[[野神祭|野神]]として昔から崇拝されていたという<ref name="説明板 京終耕地総代">史跡説明板(京終耕地総代、1973年設置)。</ref>。[[1876年]]([[明治]]9年)8月の発掘の際の見分書によると、昔よりこの地に井戸が埋められているとの言い伝えがあり、この年長引く[[旱魃]]に耐えかねた農民達が協議の末、この地の発掘を決めたという<ref name="説明板 京終耕地総代"/>。掘ると果たして大きな石蓋が現れたが、多人数で蓋を開けてみると、井戸ではなく石棺であった。急ぎ戸長に届け出て見分した内容は次の通りである<ref name="説明板 京終耕地総代"/>。
: 一、古刀 長凡 三尺 一本
: 一、同 長凡 二尺八寸 一本
: 一、同 長凡 二尺五寸 一本
: 一、古鏡 径凡 一尺 二面
: 一、金、銀、玉等不判然の品 小数
: 一、石棺 堅凡 六尺五寸、横凡 二尺五寸、深さ凡 壱尺壱寸、但し石は淡赤色棺底に丹朱有り
その後、天皇陵等高貴な身分の古墳か否かも判別し難かったため、石棺等もそのまま埋め戻し、竹垣を設置し[[堺県]][[県令]]へ上申したという<ref name="説明板 京終耕地総代"/>。
 
== 脚注 ==
{{Reflist|group="脚注"ヘルプ}}
{{reflist}}
 
== 出典参考文献 ==
{{small|(記事執筆に使用した文献)}}
{{Reflist}}
* 史跡説明板(京終耕地総代1973年設置板、奈良市教育委員会1984年設置板)
* {{Cite book|和書|editor=|author=|year=1981|chapter=野神古墳|title=[[日本歴史地名大系]] 30 奈良県の地名|publisher=[[平凡社]]|isbn=4582490301|ref={{Harvid|野神古墳(平凡社)|1981}}}}
** {{Wikicite|reference=刊行後版(ジャパンナレッジ収録)、2006年|ref={{Harvid|野神古墳(平凡社、刊行後版)|2006}}}}。
* {{Cite book|和書|editor=|author=千賀久|year=1989|chapter=野神古墳|title=[[日本古墳大辞典]]|publisher=[[東京堂出版]]|isbn=4490102607|ref={{Harvid|野神古墳(古墳)|1989}}}}
 
== 関連文献 ==
{{small|(記事執筆に使用していない関連文献)}}
* {{Cite journal|和書|author=小泉顕夫|title=大安寺字野神古墳発掘見分書|date=1954|journal=大和文化研究|publisher=大和文化研究会|volume=2|number=4|pages=|url=|naid=|doi=|ref=}}
* {{Cite journal|和書|author=千賀久|title=奈良市南京終町野神古墳出土の馬具(資料紹介)|date=1977|journal=古代學研究|publisher=古代学研究会|volume=|number=82|pages=|url=|naid=|doi=|ref=}}
* {{Cite book|和書|editor=|author=小島俊次|year=1968|chapter=野神古墳|title=奈良市史 考古編|publisher=[[吉川弘文館]]|isbn=|pages=|ref=}}
 
== 関連項目 ==
* [[杉山古墳]]
* [[兜塚古墳 (桜井市)]]
 
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Nogami Kofun}}
{{osm box|w|415774870}}
* [https://www.city.nara.lg.jp/site/bunkazai/8435.html 野神古墳] - 奈良市ホームページ
 
{{デフォルトソート:のかみこふん}}
[[Category:前方後円墳]]
[[Category:奈良県の古墳]]
[[Category:奈良市の歴史]]
[[Category:前方後円墳]]
 
[[Category:奈良県内の市町村指定史跡]]
{{Japanese-history-stub}}