「女子プロレス」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
「現状」→「90年代以降」に表記変更。
5行目:
== 歴史 ==
[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では、すでに1930年代末には女性プロレスラーが存在し、男性プロレスラーによる興行の中で試合を行っていたと言われている。詳細な記録が残っていないのは部門はと比べショー的な部分が大きかったことからとされる<ref name=":0">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)130‐131頁</ref>。記録が残っている最初の王者は1905年に16歳でデビューしたコーラ・リヴィングストン。20世紀初頭に活動したが、試合写真はほとんど残っておらず、対戦相手がどんな人物であったのかなどの確認はできない<ref name=":0">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)130‐131頁</ref>。
 
1930年に入るとクララ・モーテンソンが台頭し、彼女に勝って王者になるのが[[ミルドレッド・バーク|ミルドレッド・パーク]]である<ref name=":1">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)132‐133頁</ref>。アメリカの一般的な女子プロレスの歴史はパークと入れ替わるように出てきた[[ファビュラス・ムーラ|ファビュラス・ムーア]]、[[メイ・ヤング]]の時期から認識されている<ref name=":1">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)132‐133頁</ref>。この時代は絶対的な人数が少ないこともあり、1興行に1カード組まれればよく、ひとりのスターと対戦相手(防衛の相手)しか必要がない時代であったとライターの[[斎藤文彦]]は叙述している<ref name=":1">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)132‐133頁</ref>。アメリカでのこの体制は長らく続くが、1990年代に[[ブル中野]][[デブラ・ミセリー|アランドラ・ブレイズ]]が日本から"輸入"されることで崩れていく<ref name=":1">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)132‐133頁</ref>。
 
[[日本]]では、戦後間も無い1948年2月、[[東京都]][[三鷹市]]の小さな道場にて[[連合国軍最高司令官総司令部|進駐軍]]相手の興行としてスタートし、歴史的には[[力道山]]がプロレスを始めるよりも前に存在していた。
52行目:
 
北米では女子プロレスの俗称として「'''Chick Fight'''」と呼ばれているが近年では日本の女子プロレスが評価されて「'''Joshipuro'''」と呼ばれるようにもなった<ref>[http://nikkansports.co.jp/battle/news/f-bt-tp0-20111116-864365.html 女子11選手が米国で「joshi」見せる] [[日刊スポーツ]] 2011年11月16日 {{リンク切れ|date=2013年6月}}</ref>。アメリカのインディー団体の1つであるACWでは女子部を「American Joshi」としている。
 
[[WWE]]では2000年代まで[[ディーヴァ (プロレス)|ディーヴァ]]と呼ばれ、あくまで男子レスラーのサポートといった立ち位置の選手が多かったが、[[ジャンピング・ボム・エンジェルス|JBエンジェルス]]やブル中野を観た新世代の加入、日本育ちの選手の加入などにより2016年以降は王座名を変更するなどウェイメンズ・ディビジョンと呼ばれ男子と同じ扱いとなっている<ref name=":1" />。また2022年時点のパフォーマンスセンター練習生数、NXTブランドの所属選手も半数は女子選手となっている<ref name=":2">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)147‐152頁</ref>。2019年には[[レッスルマニア]]のメインイベントが[[ロンダ・ラウジー]]対[[アシュリー・フレアー|シャーロット・フレアー]]対[[レベッカ・クイン|ベッキー・リンチ]]戦となり、女子のみのトリプルスレッドマッチで行われた<ref name=":2">斎藤文彦、プチ鹿島『プロレス社会学のススメ』(2021年、発行:ホーム社、発売:集英社)147‐152頁</ref>。
 
== 服装 ==