3,151
回編集
m (→関連項目) |
(冒頭:イカ・タコ→タコ(出典厳守)。ハーヴグーヴァ+。アンゴラ目撃は→目撃例*.にサゲ&{{cn}}+ || /*名称: 箇所を(出典皆無なのでWP:ORとみなし)添削コメントアウト(範囲:"英語の同根語~"畸形的な動物」を意味するようになっていたらしい"迄)∴{{言葉を濁さない}}降板) タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク |
||
{{Otheruses}}
[[ファイル:Colossal octopus by Pierre Denys de Montfort.jpg|thumb|250px|[[フランス]]の[[軟体動物学|軟体動物学者]][[ピエール・デニス・ド・モンフォール]] ([[:en:Pierre Denys de Montfort|en]]) が描いた巨大・頭足類([[1801年]]公表)。<br />船乗りが「このような巨大・頭足類にノルウェー近海やアイスランド沖・アフリカ南部のアンゴラ沖などにて襲われた」と記録している。]]
'''クラーケン'''([[ノルウェー語]]等:{{Lang|nob<!--etc.-->|'''Kraken'''}})は[[北ヨーロッパ|北欧]]に伝わる「[[海]]の[[怪物]]」。巨大[[タコ]]
ただ、北欧人が[[グリーンランド海]]域に出現したと伝える[[ハーヴグーヴァ]](島のような巨魚か巨鯨?)と同一であろう、との主張も文献にみられる。
[[中世]]から[[近世]]にかけて[[ノルウェー]]近海や[[アイスランド]]沖に出現したと伝わる。[[19世紀]]の[[南部アフリカ|アフリカ南部]]は[[アンゴラ]]沖に現れた海の怪物もクラーケンでないかと言われている。▼
== 名称 ==
{{Lang|all|Kraken}} は、[[北ゲルマン語群]](ノルド諸語、北欧諸語)に見られる {{Lang|gmq|krake}} ({{IPA|ˈkrɑːkə}}[[[仮名 (文字)|仮名]][[転写 (言語学)|転写]]:クラーケ]、意:[[wikt:en:pole|pole]]、[[wikt:en:post|post]]、[[wikt:en:竿|竿]]、[[wikt:en:棒|棒]]、[[wikt:en:柱|柱]])に {{Lang|gmq|-n}} が付いた[[冠詞#定冠詞|定冠詞形]]である<ref name="新英和大辞典" /><ref name="D.com" />。
<!--
この語は[[英語]]の [[wikt:en:crook|crook]] (意:
== 伝承 ==
[[ダイオウホウズキイカ]]属(学名:{{Lang|lat|''genus {{Sname||Mesonychoteuthis}}''}})は現生最大とされ、その全長はダイオウイカを上回る14mに及ぶ。また、ダイオウイカと同様、推定全長20mとの不確定記録がある。
深海棲の彼らにはいまだ謎が多く、推論や臆測を生む要素を多く持つ。
=== 目撃例 ===
▲
== フィクションでの特徴==
|