「同人誌」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
草刈神 (会話 | 投稿記録)
冒頭に少し加筆
1行目:
[[ファイル:Shirakaba first issue.jpg|thumb|right|200px|『[[白樺 (雑誌)|白樺]]』創刊号の表紙]]
[[ファイル:Wikipe-tan manga page1.jpg|thumb|right|200px|[[ウィキぺたん]]を描いたコミック同人誌]]
'''同人誌'''(どうじんし)または'''同人雑誌'''(どうにんざっし、どうじんざっし)は、[[同人]](同好の士)が資金を出して作成する同人自ら執筆・編集・発行を行う[[雑誌]]こと<ref>{{Cite Kotobank|word=同人誌|author=図書館情報学用辞典 第5版|accessdate=2022年1月20日}}</ref><ref>{{Cite Kotobank|word=同人雑誌|author=ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典|accessdate=2022年1月20日}}</ref>
 
== 概要 ==
{{seealso|同人}}
日本においては、1873年(明治6年)にアメリカから帰国した[[森有礼]]が翌年に創刊した『[[明六雑誌]]』が同人雑誌の先駆けとされる<ref>{{Cite Kotobank|word=同人雑誌(どうにんざっし)|author=小学館「日本大百科全書(ニッポニカ)」|accessdate=2022年1月20日}}</ref>。
 
文芸同人誌としては、[[1885年]]([[明治]]18年)に[[尾崎紅葉]]、[[山田美妙]]、[[石橋思案]]、[[巖谷小波]]、[[川上眉山]]、[[廣津柳浪]]ら[[硯友社]]の[[同人]]が発行した機関誌『[[我楽多文庫]]』が、日本最初の同人誌であった。とされ、その後、『奇蹟』『[[新思潮]]』などの同人誌が刊行されてゆき、中でも[[志賀直哉]]が参加した『[[白樺 (雑誌)|白樺]]』は戦前の同人誌の中でも最長、最大の力を発揮したとされる。また、戦後に[[本多秋五]]らが創刊した『[[近代文学 (雑誌)|近代文学]]』は、日本近代文学史上最大の同人誌であった<ref>{{Cite journal|和書 |author=宮越勉 |title=日本近代文学史に果たした同人誌の役割について考える |journal=明治大学日本文学 |issn=0289-2995 |publisher=明治大学日本文学研究会 |year=2020 |month=mar |issue=46 |pages=5-6 |naid=120006900192 |url=https://hdl.handle.net/10291/21204}}</ref>。
 
[[漫画]]の同人誌も現れたが、1960年代までは安価に印刷する手段がなかったため、原稿を綴じて回覧する「肉筆回覧誌」が主流で、青焼きコピーの同人誌も多く見られた。[[1968年]]([[昭和]]43年)頃から[[オフセット印刷]]が普及し始め、[[1972年]](昭和47年)に開催された「日本漫画大会」ではオフセットのコミック同人誌が多かったという<ref name="飯塚">{{Cite journal|和書 |author=飯塚邦彦 |title=ミニコミとコミック同人誌 : その共通点と相違点から見えるもの |journal=成蹊大学文学部紀要 |issn=0586-7797 |publisher=成蹊大学文学部学会 |year=2017 |month=mar |issue=52 |pages=89-107 |naid=120006242208 |url=https://hdl.handle.net/10928/908 |accessdate=2021-03-03}}</ref>。