20,356
回編集
(→反応) |
(信頼できる情報源とは言えないtogetterを除去) |
||
日本では[[2020年東京オリンピック]]の開会式にまつわるトラブルから一般に知られたが<ref>{{Cite web|url=https://biz-journal.jp/2021/07/post_239972.html|title=五輪開会式、「意味不明」「史上最低」と酷評広がる…小林氏の演出変更せず、国際問題に発展の懸念も|website=biz-journal.jp|publisher=biz-journal.jp|date=|accessdate=2021-09-03}}</ref>、一部のインターネット好事家たちの間ではそれまでには知られていた。日本で最初にインターネットを利用したキャンセル・カルチャーが発動したケースは、[[2005年]]に発生した[[ネイサンズ]]のアルバイトによる罵倒事件である。「大量オタ。これがぶぁぁぁぁあっているの。恐い!きもい!」とネイサンズのホットドッグの売り子が客を馬鹿にしたことから、罵倒した売り子が特定された<ref>{{Cite web|url=https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0508/23/news037.html|title=「オタ」「きもい」──スタッフのブログ発言、企業を巻き込む騒動に|website=www.itmedia.co.jp|publisher=[[ITmedia]] News|date=2005-08-23|accessdate=2021-11-17}}</ref>。
ネイサンズバイト罵倒事件の後も[[新潟日報報道部長ツイッター中傷投稿事件]]や[[メンデンホール失言事件]]のようにキャンセル・カルチャーに該当するものが時折見られていた<ref>{{Cite web|url=https://web.archive.org/web/20150626003239/http://www.nfljapan.com/headlines/21131.html|title=メンデンホール、ビンラディン失言でスポンサー契約失う|website=www.nfljapan.com|publisher=www.nfljapan.com|date=|accessdate=2021-09-01}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://copipe.cureblack.com/c/24595|title=メンデンホール、ビンラディン失言でスポンサー契約失う|website=copipe.cureblack.com|publisher=copipe.cureblack.com|date=|accessdate=2021-08-21}}</ref><ref>{{Cite web |url = https://archive.is/hG31f|title = 職員はたった一回の誤ツィートで解雇された。|website = pbs.twimg.com|publisher = JRT 四国放送【公式】|date = 2022-01-20|accessdate = 2022-01-21
国際政治学者の[[三浦瑠麗]]はキャンセル・カルチャーについて、[[異端審問]]または[[文化大革命]]のときの[[自己批判]]の手法と同じで、圧力をかけて相手に差異化を放棄させることは、[[知性]]を放棄させることに等しいと主張した<ref>{{Cite web|title=三浦瑠麗「キャンセル・カルチャーはなぜ危険なのか」 キャンセル・カルチャーは異端審問 (2ページ目)|url=https://president.jp/articles/-/42185|website=PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)|date=2021-01-15|accessdate=2021-11-27|language=ja}}</ref>
== 脚注 ==
|