「岩手毎日新聞」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
タグ: Refタグつき記述の除去
6行目:
1899年(明治32年)、[[高橋嘉太郎]](県議・代議士)の創立になり、のちに[[古河機械金属|古河鉱業]]会社(当時、[[原敬]]が副社長)よりの資金の援助により、[[陸中銀行|旧岩手銀行]]頭取の中村省三が社主となった。
 
当時、県庁寄りの論調だった先発の旧・岩手日報(現在の[[岩手日報]]とは別資本)に対抗して、「民衆新聞」を謳った<ref name="ogawa">{{Sfn|小川功|2000年</ref>}}。旧・岩手日報に匹敵する購読者をかち得たが、相当辛辣な記事をもって、日報とは対照的であった<ref name="県史10-1">(岩手県){{Sfn|岩手県史10 P.巻|1965|pp=672-673</ref>}}
 
大正時代には主筆として[[岡山不衣]]が在籍し、その時代に投稿された[[宮沢賢治]]の詩(「外輪山」)や童話(「[[やまなし]]」「氷河鼠の毛皮」「[[シグナルとシグナレス]]」)が掲載されている。[[1929年]](昭和4年)には[[新渡戸仙岳]]が社長に就任している。
 
当時の岩手県の新聞は、岩手毎日新聞は中村家が率いる[[陸中銀行#(旧)岩手銀行|旧・岩手銀行]](現在の[[岩手銀行]]とは別資本)、旧・岩手日報は[[金田一国士]]率いる[[盛岡銀行]]がバックであった<ref name="ogawa"/>{{Sfn|小川功|2000}}。この二つの資本グループの対立は、系列下の新聞を使った相手への非難中傷に発展し、[[1925年]]([[大正]]14年)に金田一国士は自身と盛岡銀行に対する中傷で岩手毎日新聞を告訴、最終的に主筆の福田祐英が科料10円の判決を受けている<ref name="ogawa"/>{{Sfn|小川功|2000}}
 
しかし、[[1931年]](昭和6年)に発生した金融恐慌により旧・岩手銀行が破綻に追い込まれたことで発行のバックを失い、当紙は1933年(昭和8年)4月に廃刊となった。
21行目:
|title=岩手県史 第10巻 近代篇 5 岩手県篇(その3)
|date=1965-3-30
|publisher=岩手県|ref= {{SfnRef|岩手県史10巻|1965}}
}}
*{{Cite journal|和書|author=小川功|authorlink=小川功 (経営学者)|title=機関銀行と機関新聞|journal=彦根論叢|issue=326|publisher=[[滋賀大学]]経済学会|date=2000|url=http://dl.ndl.go.jp/view/download/digidepo_8732445_po_326ogawa.PDF?contentNo=1&alternativeNo=&#93;|format=PDF|ref=harv}}