「阪東壽三郎 (3代目)」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
三代目'''阪東寿三郎'''(さんだいめ ばんどうじゅうざぶろう)1886(、[[1886年]](明治19)19)[[12月10日~1954(]] - [[1954年]](昭和29)29)[[9月24日]])は、[[大阪]][[歌舞伎]]役者。本名阪東与三郎、俳名菊翠 屋号豊田屋。
 
 [[阪東寿三郎 (2代目)|二代目阪東寿三郎]]の長男として大阪に生まれる。1884([[1891年]](明治24)244)4月大阪角座で初舞台。坂東長次郎と名乗る。1912([[1912年]](大正元11)11月大阪浪花座の『桜吹雪』で三代目阪東寿三郎を襲名。一時東京で[[市川左團次 (2代目)|二代目市川左團次]]一座に加わる。帰阪後、1929([[1929年]](昭和4)4)[[新劇運動]]に加わり、[[石川薫]][[小堀誠]][[水谷八重子 (初代)|水谷八重子]][[市川紅梅]]らと『第一劇場』を立ち上げるなど新しい試みを行った。戦後は[[市川寿海 (3代目)|三代目市川寿海]]とともに『双寿時代』を築き、文字通りリーダーとして[[實川延若 (2代目)|二代目實川延若]]死後の関西歌舞伎を支えた。1954([[1954年]](昭和29)295)5月芸術院賞を受賞し同年6月の歌舞伎座『楼門』の五右衛門を最後の舞台として没した。
 
 二代目阪東寿三郎の長男として大阪に生まれる。1884(明治24)年4月大阪角座で初舞台。坂東長次郎と名乗る。1912(大正元)年11月大阪浪花座の『桜吹雪』で三代目阪東寿三郎を襲名。一時東京で二代目市川左團次一座に加わる。帰阪後、1929(昭和4)年新劇運動に加わり、石川薫、小堀誠、水谷八重子、市川紅梅らと『第一劇場』を立ち上げるなど新しい試みを行った。戦後は三代目市川寿海とともに『双寿時代』を築き、文字通りリーダーとして二代目延若死後の関西歌舞伎を支えた。1954(昭和29)年5月芸術院賞を受賞し同年6月の歌舞伎座『楼門』の五右衛門を最後の舞台として没した。
 
 関西の歌舞伎役者にしては珍しくあっさりとした芸風であった。『西の左團次』と呼ばれていたほど、新歌舞伎を演じ『大石最後の一日』の[[大石内蔵之助]]や『番町皿屋敷』の青山播磨、『鳥辺山心中』の菊地半九郎など左團次物に本領を発揮した。丸本物になると逆に冴えなかったが、それでも晩年における『心中宵庚申』の半兵衛や『桂川』の長右衛門、『沼津』の重兵衛などは当り役とされた。
 
[[Category:歌舞伎役者|はんとうしゆさふろう3]]
 関西の歌舞伎役者にしては珍しくあっさりとした芸風であった。『西の左團次』と呼ばれていたほど、新歌舞伎を演じ『大石最後の一日』の大石内蔵之助や『番町皿屋敷』の青山播磨、『鳥辺山心中』の菊地半九郎など左團次物に本領を発揮した。丸本物になると逆に冴えなかったが、それでも晩年における『心中宵庚申』の半兵衛や『桂川』の長右衛門、『沼津』の重兵衛などは当り役とされた。
{{生没年|はんとうしゆさふろう3|1886年|1954年}}