8,889
回編集
(→一般的な分野) タグ: モバイル編集 モバイルウェブ編集 |
(著しい独自研究の除去。) タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集 改良版モバイル編集 |
||
人間の研究のうちでも特に人間行動にかかわる分野を[[行動科学]]と称し、別個に学問の分類に加える場合がある。この場合、[[教育学]]、[[心理学]]、[[社会学]]、[[宗教学]]などは人文科学でなく、実験・実証が可能であるために行動科学として別個に分類される。これは学問手法による分類でなく、学問の目的・対象による分類である。
なお[[心理学]]の分類については議論が多く、自然科学としての性質を持つように変化してきた歴史があり、分類が一定しない。現在では心理学のほとんどの部門で[[実験]]、[[観察]]、[[統計]]などの手法が重視される。だが、心理学内の細かい分野ごとに事情は異なり、自然科学あるいは人文学どちらに分類したほうが良いのかはっきりしないこともある。統計や実験など自然科学的手法をもちいた学問分野はすべて自然科学である、という考え方もあるわけで、人間をただの実験動物(モルモット)のように扱う大学の実験心理学は自然科学に分類される。だが現実の社会で悩んでいる人々の話を傾聴し、実際に人々の心を救っている[[臨床心理学]]は、人間をモルモットのようには扱っておらず、自然科学ではない
== 一般的な分野 ==
<!--この記事は「小学校の教科」という記事ではないので「国語」などと書かないほうがよい。「国語」は小学生の教科を指す用語。 -->
*その大学が設置されている国の標準語([[英語圏]]なら[[英語]]、[[ドイツ語圏]]なら[[ドイツ語]]、[[フランス語圏]]なら[[フランス語]]、日本なら[[現代日本語]])および[[外国語]]また[[語学]]
*[[論理学]]
<!-- 独自研究を載せない。理論などという学問や学問のサブカテゴリは無い。{{要出典範囲|理論}}-->
<!--[[スポーツ]]{{要出典|date=2021年12月}}[[体育]]-->
なお日本の大学では、たいていは、これらの学問分野の[[教育]]・[[研究]]を主に[[文学部]]などがおこなうが、大学によっては「人文科学部」という学部を設置しているところもある<ref>[https://www.shujitsu.ac.jp/department/jinbunkagaku/ 就実大学、就実短大「人文科学部」]</ref>。
== 他 ==
2013年11月号の情報によると、「アメリカの[[ハーバード大学]]で人文科学専攻の学生が急激に減っている。また、クーリエ・ジャポンの調査でどの学科専攻ならば大学4年間の学費と卒業後のリターンが得られるのか15位まで調査した。その1位が医学部卒業、2位がコンピュータシステム工学部卒、3位が薬学部卒。15位までをリストアップしたが、文系科学・社会科学系は13位の経済学のみである。この順位外の「就職には役に立たない」という枠外扱いが[[リベラルアーツ]](学)だった。例えばアメリカの[[スタンフォード大学]]では、人文科学系の教員は全体の45%いるが、学生はわずか15%にまで下がっている。同国のハーバード大学でも[[1954年]]の36%から、2012年には20%まで人文科学系の学生割合が落ち込んだ。2010年には全米で人文科学系を卒業した人はわずか7%で、1966年から半減している。また、アメリカでは大学を卒業した学生の失業率は人文科学系の学生は自然科学系の2倍だった。志願者数の減少傾向から人文科学系学部の閉鎖や縮小が進んでいる。」</ref>。
== 脚注 ==
|