削除された内容 追加された内容
脚注のリンク更新
編集の要約なし
1行目:
{{Infobox Hindu term
[[画像:Dougakuzi 01.jpg|thumb|[[童学寺]]の護摩]]
| title = 護摩
[[画像:伽耶院採燈大護摩供PA110131.jpg|thumbnail|[[兵庫県]][[三木市]]の[[伽耶院]]で[[山伏]]により毎年10月第2月曜日に行われる採燈大護摩供]]
| en =
[[File:Yajna1.jpg|thumbnail|ヒンドゥー教におけるホーマ]]
| sa = होम
| sa-Latn = Homa , havan
}}[[File:Yajna1.jpg|thumbnail|ヒンドゥー教におけるホーマ]]
'''護摩'''(ごま、{{lang-sa-short|homa}}, ホーマ)とは、[[インド]]系[[宗教]]において行われる[[火]]を用いる[[儀式]]。「供物」「供物をささげること」「犠牲」「いけにえ」を意味する[[サンスクリット]]のホーマ({{IAST|homa}})を音訳して書き写した語である<ref>[https://www.kawasakidaishi.com/profit/index.html 真言宗智山派大本山 川崎大師 金剛山平間寺|ご利益|お護摩]</ref>。
 
8 ⟶ 11行目:
 
== 仏教 ==
[[画像:Dougakuzi 01.jpg|thumb|[[童学寺]]の護摩]]
[[画像:伽耶院採燈大護摩供PA110131.jpg|thumbnail|[[兵庫県]][[三木市]]の[[伽耶院]]で[[山伏]]により毎年10月第2月曜日に行われる採燈大護摩供]]
[[仏教]]には[[釈尊]][[入滅]]から約500年後に発生した[[大乗仏教]]の、中期から後期([[密教]])の過程で[[ヒンドゥー教]]([[バラモン教]])から取り入れられた経緯もあり、護摩は主として[[密教]]に存在する修法となっている。基本的に[[日本]]の[[真言宗]]・[[天台宗]]、[[チベット仏教]]など密教系の宗派で行われる。専ら護摩を修するための[[堂宇]]を「'''護摩堂'''」(ごまどう)と称する。