メインメニューを開く
ホーム
おまかせ表示
付近
ログイン
設定
寄付
ウィキペディアについて
免責事項
検索
「グレゴリー式望遠鏡」の版間の差分
ページ
ノート
← 古い編集
新しい編集 →
グレゴリー式望遠鏡
(ソースを閲覧)
2022年2月16日 (水) 06:10時点における版
サイズ変更なし
、
4 か月前
m
ASJ2016SPY06a
(
会話
) による版を Kovayashi による版へ
巻き戻し
2022年2月16日 (水) 05:57時点における版
(
ソースを閲覧
)
ASJ2016SPY06a
(
会話
|
投稿記録
)
編集の要約なし
タグ
:
差し戻し済み
← 古い編集
2022年2月16日 (水) 06:10時点における版
(
ソースを閲覧
)
えのきだたもつ
(
会話
|
投稿記録
)
m
(
ASJ2016SPY06a
(
会話
) による版を Kovayashi による版へ
巻き戻し
)
タグ
:
巻き戻し
差し戻し済み
新しい編集 →
== 特徴 ==
方式を切り替えできる望遠鏡を製作する場合、光路中に平面鏡を入れるだけで[[ニュートン式望遠鏡]]になるため、光軸が狂う心配がない<ref group="注釈">[[カ
ス
セ
グ
ラ
レ
ン式望遠鏡]]とニュートン式望遠鏡の方式を切り替えるには双曲面鏡を着脱する必要があるため光軸が狂う危険がある。</ref>{{Sfn|吉田正太郎|1988|pp=53-70}}。また主鏡副鏡ともに凹面鏡であるため、独立して実像を正確に検査ができる<ref group="注釈">カ
ス
セ
グ
ラ
レ
ン式望遠鏡の副鏡は凸面であり、検査には補助の鏡が必要である。</ref>{{Sfn|吉田正太郎|1988|pp=53-70}}。
== 注釈 ==
えのきだたもつ
編集フィルター編集者
、
拡張承認された利用者
、
管理者
110,179
回編集