「特設艦船」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Sizuru (会話 | 投稿記録)
West (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
8行目:
== 日本海軍の特設艦船 ==
特設艦艇の建造に最も熱心であったのは、昭和前期の日本海軍である。軍縮条約および予算の制限により、補助艦艇の不足を感じていた日本海軍は、昭和12年(1937年)の「優秀船舶建造助成施設」に基づき、民間の優秀船舶が建造される際に補助金を出していた。これは、戦時には徴用され、特設艦艇に改装されることが条件であった。そのため、ハッチの大きさや位置の海軍規格化、大砲設置のための構造強化、飛行甲板設置のための甲板構造設計などが行われていた。
 
== 日本海軍・特設監視艇 ==
日本海軍は、大東亜戦争中、洋上哨戒をする監視船が大量に必要になった。そのため、外洋航海が可能な漁船を「特設監視艇」に指定して徴用。海軍第22戦隊や各地の根拠地隊に所属させた海軍艦艇の一種として軍艦旗を掲げさせ、強力な無線機を装備させて北緯30度・東経140度線付近の海域や東経150~160度線を南北に沿う海域を中心に哨戒任務にあたらせた。
武装は、大東亜戦争初期は小銃のみ、中期は7.7mm機銃、後期は25mm機銃や13mm単装機銃と若干の爆雷などを装備したが、この程度の武装では、敵に遭遇しても、まともに戦うことができるはずがなく、ほとんどの特設監視艇が、敵発見の無電を発しながら撃沈されていった。
これら特設監視艇が命を捨てて発信した敵発見の無電だが、日本海軍がキャッチできたとしても、日米の戦力差が広がり続けている状況では、効果的な迎撃が難しいため、せっかく特設監視艇の無電を受けても迎撃に行けなかったこともあった。
 
大東亜戦争では、特設監視艇にされた漁船が少なくとも411隻あり、そのうちの209隻が、乗っていた軍人や軍属の漁師たちの命とともに失われた。
 
=== 種類 ===
51 ⟶ 44行目:
;特設通信船:5千トン以上の高速貨物船
;特設雑用船:2千トン以上の貨物船
 
==== 日本海軍・特設監視艇 ====
日本海軍は、大東亜太平洋戦争中、洋上哨戒をする監視船が大量に必要になった。そのため海軍は、外洋航海が可能な漁船を「特設監視艇」に指定して徴用。海軍第22戦隊や各地の根拠地隊に所属させた海軍艦艇の一種として軍艦旗を掲げさせ、強力な無線機を装備させて北緯30度・東経140度線付近の海域や東経150~160度線を南北に沿う海域を中心に哨戒任務にあたらせた。
 
武装は、大東亜初期は小銃のみ、中期は7.7mm機銃、後期は25mm機銃や13mm単装機銃と若干の爆雷などを装備したが、この程度の武装では、敵に遭遇してもまともに戦うことができるはずがなく、ほとんど多くの特設監視艇が敵発見の無電を発しながら撃沈されていった。
 
これら特設監視艇が命を捨てて発信した敵発見の無電だが、日本海軍がキャッチできたとしても、日米の戦力差が広がり続けている状況では効果的な迎撃が難しいため、せっかく特設監視艇の無電を受けても迎撃に行けなかったこともあった。
 
大東亜戦争では、特設監視艇にされた漁船少なくとも411隻あり、そのうちの209隻が乗っていた軍人や軍属の漁師たちの命とともに失われた。
 
=== 徴用された船舶数と罹災数 ===