削除された内容 追加された内容
2行目:
 
== 俸禄としての蔵米 ==
この意味での蔵米は、[[武士]]の[[俸禄]]制度のひとつ。また、その制度により支給される米のことを指す。「'''切米'''」(きりまい)とも言い、また「くらまい」の表記も「庫米」「廩米」と書かれる場合もあった。
 
例えば幕府の直臣の場合、[[旗本]]・[[御家人]]などは[[知行]]地を与えられ、その知行地から収納する年貢米が収入となる。しかし中・下級の旗本や御家人の中には知行地を与えられず、[[幕府]]の[[天領]]から収納され幕府の蔵に納められた米から、俸禄として現物支給された者たちもいた。この現物支給される米のことを蔵米と言い、こうした者たち、あるいはその階層のことを「'''蔵米取り'''」と称した。蔵米取りの者の禄高は「蔵米三百俵」のように俵数で表されるのが一般的であった。