「分別説部」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
10行目:
説一切有部の『[[阿毘達磨大毘婆沙論]]』では、'''分別論者'''(毘婆闍縛地、{{lang-sa-short|Vibhajyavādin}})が、説一切有部に対して「異議を唱え、有害な教義を支持し、真のダルマを攻撃する」ある種の異端者として描かれている<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 51; Tripathi, Sridhar. ''Encyclopaedia of Pali Literature.'' 2008. p. 113</ref>。
 
Nalinaksa Duttは、「分別説部」と言う言葉が教義上のいくつかの点で主流派と異なる部派の名称として貼り付けられることがあったとしている<ref>Dutt, Nalinaksha. ''Buddhist Sects in India.'' 1998. p. 211</ref>。この意味では、それらは特定の部派の「分別説部」であろう<ref>Dutt, Nalinaksha. ''Buddhist Sects in India.'' 1998. p. 211</ref>。こういったことは大衆部の分派[[説仮部]]にも見出される。この部派の成員は[[多聞部|多聞]]分別説部と呼ばれることを好んだ<ref>Baruah, Bibhuti. ''Buddhist Sects and Sectarianism.'' 2008. p. 48</ref>。Nalinaksa Duttは、[[スリランカ|スリランカ人]]の伝統は、上座部の教義を完全には受け入れておらず、上座部・分別説部あるいは分別説部と呼ばれることをより好んだと主張している<ref>Dutt, Nalinaksha. ''Buddhist Sects in India.'' 1998. p. 211</ref>。
 
==上座部の伝統において==