「レオニード・クチマ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
{{大統領
| 人名=レオニード・ダニロヴィッチ・クチマ
| 各国語表記={{lang|uk|Леонід Данилович Кучма}}
| 画像=Kuchmaukraine.jpg
29 ⟶ 30行目:
 
== 概要 ==
1938年8月9日、当時、[[ソビエト連邦]]の一部だった[[ウクライナ・ソビエト社会主義共和国|ウクライナ共和国]][[チェルニーヒウ州]]北ノヴホロド地区チャイキノ村に生まれる。[[1960年]]、ドニプロペトロウシク大学物理技術学部を卒業し、[[ドニプロペトロウシク州]]にある[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]などのブースターロケットを製造していたピウデンマシ({{lang|uk|Південмаш: Південний машинобудівний завод}}の略称。ロシア語ではユージマシ{{lang|ru|Южмаш: Южный машиностроительный завод}}。直訳すると「南部機械工場」)に勤務する。[[1986年]]に総工場長に就任。この間、[[ソビエト連邦共産党]]に入党するが、[[1991年]]8月の保守派による[[ソ連8月クーデター]]の後、共産党を離党する。
 
[[1960年]]、ドニプロペトロウシク大学物理技術学部を卒業し、[[ドニプロペトロウシク州]]にある[[大陸間弾道ミサイル|ICBM]]などのブースターロケットを製造していたピウデンマシ({{lang|uk|Південмаш: Південний машинобудівний завод}}の略称。ロシア語ではユージマシ{{lang|ru|Южмаш: Южный машиностроительный завод}}。直訳すると「南部機械工場」)に勤務する。[[1986年]]に総工場長に就任。この間、[[ソビエト連邦共産党]]に入党するが、[[1991年]]8月の保守派による[[ソ連8月クーデター]]の後、共産党を離党する。
ウクライナ独立後の[[1992年]]10月に[[レオニード・クラフチュク]]大統領の任命により、ウクライナ首相に就任するものの、経済危機を食い止められず一年後に辞任。[[1994年]][[7月10日]]の大統領選挙にクチマは、現職のクラフチュクに挑戦する形で立候補する。大統領選挙の結果、クチマは52.14%を獲得し、現職のクラフチュクに勝利し、第2代のウクライナ大統領に就任した。[[1999年]]11月に再選。この選挙では、共産党系候補である[[ペトロ・スィモネンコ]]と第2回投票で争ったが、東部と西部で支持傾向が分かれやすいウクライナ大統領選において、珍しく東西軸が意味を持たなかった。
 
ウクライナ独立後の[[1992年]]10月に[[レオニード・クラフチュク]]大統領の任命により、ウクライナ首相に就任するものの、経済危機を食い止められず一年後に辞任。
 
[[1994年]][[7月10日]]の大統領選挙にクチマは、現職のクラフチュクに挑戦する形で立候補する。大統領選挙の結果、クチマは52.14%を獲得し、現職のクラフチュクに勝利し、第2代のウクライナ大統領に就任した。
 
[[1999年]]11月に再選。この選挙では、共産党系候補である[[ペトロ・スィモネンコ]]と第2回投票で争ったが、東部と西部で支持傾向が分かれやすいウクライナ大統領選において、珍しく東西軸が意味を持たなかった。
 
クチマは、[[ヨーロッパ]]と[[ロシア]]の中間にあり、両者の緩衝地帯となっているウクライナの地政学的位置を生かした。[[欧州連合|EU]]や[[北大西洋条約機構|NATO]]に加盟を表明し、さらに中・東欧非核化地域構想の提唱や、「クチマ・ゴア委員会」の設置に見られる対米関係を強化、ロシアを牽制するとともに、西側諸国から多額の支援を引き出すことに成功した。また、ロシアへの[[核兵器]]の完全移送や、[[チェルノブイリ原子力発電所]]の閉鎖なども実施した。その一方で、クチマは、経済改革に伴い誕生した新興財閥と癒着し、次第に強権化、集権化を強めていったため、西側との関係も冷却した。[[2000年]]11月、反体制ジャーナリストの殺害にクチマ大統領が関与しているとの疑惑が持ち上がる。野党勢力による大統領退陣要求が高まる中、ウクライナの国内政局は流動化した。クチマは事態を打開するため、ロシアに軸足を移しつつあった。
 
2002年議会選では、与党系のブロックである統一ウクライナのために({{lang|uk|За Єдину Україну!}})を支持したが、比例区での得票率は[[ヴィクトル・ユシチェンコ]]率いる我らがウクライナブロック(23.57%)、共産党(19.98%)に次ぐ、11.77%に留まった。この時、ドネツィク州では統一ウクライナのためにブロックは36.83%の得票率をあげ、全ウクライナにおける約30%の得票を同州で獲得した<ref>[http://www.cvk.gov.ua/pls/vd2002/WEBPROC0V ウクライナ選挙委員会発表2002年議会選結果(ウクライナ語)]</ref>。この高い動員力に着目し、2002年11月に同州の州知事を務めていた[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]を首相に推薦した。
この時、ドネツィク州では統一ウクライナのためにブロックは36.83%の得票率をあげ、全ウクライナにおける約30%の得票を同州で獲得した<ref>[http://www.cvk.gov.ua/pls/vd2002/WEBPROC0V ウクライナ選挙委員会発表2002年議会選結果(ウクライナ語)]</ref>。
この高い動員力に着目し、2002年11月に同州の州知事を務めていた[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]を首相に推薦した。
 
[[2004年]]10月に任期満了に伴い実施された大統領選挙では、11月の決選投票で与党陣営の推す[[ヴィクトル・ヤヌコーヴィチ]]首相が最初当選とされた。しかし、[[ヴィクトル・ユシチェンコ]]前首相の野党陣営は与党陣営による不正があったとして、野党支持者によるデモや政府施設への包囲が続き、ウクライナ国内は混乱状態に陥った。ヤヌコーヴィチとユシチェンコが欧州首脳の仲介で対話による解決で一致したのを受けて、[[12月2日]]、クチマは訪露し、[[ウラジーミル・プーチン]]ロシア大統領と会談。12月26日再選挙が行われ、ユシチェンコが勝利。現在は政界を引退し年金生活に入っている。また自ら立ち上げた財団の運営にも関わっている。国外逃亡を余儀なくされた[[アスカル・アカエフ]]と比べると遥かに穏便な老後であり、{{独自研究範囲|このことが[[オレンジ革命]]の性格を物語っている|date=2022年2月}}
 
==脚注==
 
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
 
== 関連項目 ==
* [[遼寧 (空母)]] - クチマ政権時代に中国へ転売。