削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目:
'''室 昉'''(しつ ぼう、[[920年]] - [[994年]])は、[[遼]](契丹)の[[政治家]]。[[字]]は夢奇。[[本貫]]は[[幽州]][[大興区|薊県]]。
 
== 経歴 ==
幼いころから学問につとめ、20年にわたって戸外に出なかったので、郷里の人さえ知る者がなかった。[[会同]]初年、[[進士]]に及第し、盧龍軍巡捕官となった。会同10年([[947年]])、[[耶律堯骨|太宗]]が[[開封府|開封]]に入城すると、室昉は[[知制誥]]に任じられて儀礼を統轄した。[[天禄 (遼)|天禄]]年間、[[南京析津府|南京]][[留守官|留守]]判官となった。[[応暦]]年間、翰林学士に累進し、十数年にわたって宮中に出入りした。[[保寧]]年間、政事舎人を兼ね、たびたび諮問を受けて古今の歴史上の得失について答えた。[[景宗 (遼)|景宗]]は室昉に司法官としての才能があると考えて、南京副留守に任じて、訴訟を決裁させた。室昉は工部尚書に転じ、まもなく枢密副使となり、[[参知政事]]をつとめた。ほどなく枢密使に任じられ、北府宰相を兼ね、[[同中書門下平章事]]の位を加えられた。[[乾亨 (遼)|乾亨]]初年、監修国史を命じられた。
 
[[統和]]元年([[983年]])、老年のため引退を願い出たが、許されなかった。『[[書経|尚書]]』無逸篇を献上して諫めると、[[睿智蕭皇后|睿智太后]]の賞賛を受けた。統和2年([[984年]])秋、諸嶺の道路を改修するよう命を受けて、民夫20万を動員して工事した。このころ室昉は[[耶律隆運|韓徳譲]]や[[耶律斜軫]]らと協力して[[聖宗 (遼)|聖宗]]を補佐し、租税を抑えて民力の休養につとめ、信賞必罰を徹底したので、治世は比較的に安定した。統和4年([[986年]])、韓徳譲とともに当年の[[山西省|山西]]の租税を免除するよう上奏した。
13行目:
*『[[遼史]]』巻79 列伝第9
 
{{DEFAULTSORT:しつ ほう}}
[[Category:遼代の人物]]
[[Category:920年生]]