「言語的相対論」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Melan (会話 | 投稿記録)
en:Principle of Linguistic relativity 09:37, 10 November 2006 版の翻訳
(相違点なし)

2006年11月25日 (土) 07:20時点における版

言語的相対論Theory of linguistic relativity)とは、ベンジャミン・ウォーフが唱えた理論であり、個人が使用できる言語によってその個人の思考が影響を受けることを体系化した理論である。言語的相対性原理Principle of linguistic relativity)とも。

この理論は何度も提案され議論されてきた。時にはサピア・ウォーフの仮説と呼ばれたり、単にウォーフの仮説と呼ばれたりする。ウォーフ自身は後者の名前には強く反対しており(彼自身が他にも多数の仮説を提唱しているため)、この理論の大部分が彼の業績によるものなら名づける権利もあるはずだと主張している。

ウォーフの理論が批判されるのは、ウォーフが「言語が思考を決定付ける」と主張していると見なされているからであろう。しかし、ウォーフ自身は「言語は認識に影響を与える思考の習性を提供する」としか述べていない。

その正当性の議論は別にして、言語的相対論は言語学以外で具体的な応用を生んでいる。ダグラス・エンゲルバートはこの理論の影響もあって、ハイパーテキストグラフィカルユーザインターフェースマウスなど様々なものを発明した。

外部リンク