「需要と供給」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Kayasa (会話 | 投稿記録)
グラフの見かたについては修正、追記をした。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
Kayasa (会話 | 投稿記録)
m 需給に関する例文の追加。
タグ: ビジュアルエディター モバイル編集 モバイルウェブ編集
6行目:
== 概説 ==
;需要
とくに貨幣などの購買力に裏づけされた需要を「[[有効需要]]」という<ref name="nipponica_juyou" />。貨幣経済では、(有効)需要量は、提供される財・サービスの価格、購入しようとする経済主体の[[欲望]]の度合いや所得の程度によって決定されてくる<ref name="nipponica_juyou" />。一般には(あくまで一般論としてはであるが)価格が上昇すると需要は減少する傾向がある<ref name="nipponica_juyou" />。分かりやすく説明すると、[[価格]](値段)が上昇すると経済主体の購入側の「購買意欲」が下がり、買おうとする行動が減る傾向がある。また限定品や高級品などの少数品などに対して独占欲が刺激され、他の商品に対して異常な価格が付いたり、転売ヤーなど転売(独占)目的によるさらなる価格加熱により、さらなる購買意欲が減少で需要が減る。ということである。
 
;供給
一般的な交換経済の場合は(あくまで一般的な交換経済の場合に限定した話であるが)、取引相手側が代価として提供するものが高い効用をもつときには、供給する側の供給しようとする[[意思]]は強くなり、結果として供給量は多くなる<ref name="nipponica_kyoukyu" />。分かりやすく説明すると、買い手側が高い値段で買うと分かっていると、売り手側(商品やサービスを提供する側)は、より多くの財貨を得られる(だろう)という期待が膨らみ、より多くの財貨が得られるならば、より多くの苦労をすることも「それだけの財貨が得られるならば、その苦労も、もっと我慢できる」や「、さらに苦労もより大きくなるがすれば、それ相応に得られるものがある(規模拡大的思考)」や「他者が効率的に財貨を得ているなら、自分達も真似して儲けよう(新規参入的思考)」などとと考える傾向があり、結果として供給への意思が強くなり、結果として供給者側の供給のための活動量が増え、実際に供給量が増える傾向がある、ということである。
 
[[競争市場]]では、市場価格は絶対的なものではなく、[[市場価格]]や取引数量は需要量の大きさと供給量の大きさの[[相対性|相対的関係]]に応じて変動し、そして決まる。