96
回編集
編集の要約なし |
m編集の要約なし |
||
'''太伯'''(たいはく)とは[[中国]][[周]]族の[[古公亶父]]の長男で、[[呉 (春秋)|呉]]の祖とされる人物。泰伯とも。'''虞仲'''は[[古公亶父]]の
古公亶父には長子・太伯、次子・虞仲、末子・[[季歴]]がいた。季歴が生まれる際に様々な瑞祥があり、更に季歴の子の昌(文王)が優れた子であったので古公亶父は「わが家を興すのは昌であろうか」と言っていた。
これを推し量って太伯と虞仲は季歴に後を継がせるために荊蛮の地へと自ら出奔した。周の者が二人を迎えに来たが、二人は髪を切り、全身に[[入れ墨|刺青]]をして中華へと帰るに相応しくない人物としてこれを断った。
太伯は[[句呉]](こうご)と号して国を興し、荊蛮の人々は多くこれに従った。死んだときに子がいなかったために弟の仲雍が跡を継いだ。
『史記』では世家の第一に「呉太伯世家」を挙げているが、これは周の長子の裔である呉に敬意を表したものであろう。
|
回編集