削除された内容 追加された内容
誰かさんが誤認している
1行目:
{{Otheruses|行政区画の一種(おおあざ)|[[漢数字]]の一種|大字 (数字)|契丹文字の一種である契丹大字|契丹文字|その他を含む言葉の意味|wikt:大字}}
{{混同|太字}}
 
'''大字'''(おおあざ)は、[[市町村]]内の区画名称である字(あざ)の一種である。基本的には[[1889年]]([[明治]]22年)に公布された[[市制]]および[[町村制]]の施行時に従前の村名・町名を残したものである<ref name="nrc">藤岡謙二郎・山崎謹哉・足利健亮『日本歴史地名辞典 新装版』[[1991年]]([[平成]]3年)1月、柏書房、pp.8-9。</ref><ref name="kokushi">『国史大辞典 第一巻』吉川弘文館、[[1979年]]([[昭和]]54年)3月、p.117。</ref>が、市制・町村制施行後の分離・埋立等によって新設された大字も多数存在する。この大字と区別して、[[江戸時代|江戸期]]からの[[村]](藩政村)の下にあった区画単位である字を[[小字]]とも言うようになった。字は概して「[[紀尾井町]]」などの市区町村の下にある「町」と同一視されることが多いと言える。町名と区別される理由は以下の歴史的経緯などによる。