「コウゾ」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
40行目:
コウゾは落葉低木で、厳密にはカジノキとは異種のものであり、楮の字を用い、カジノキには穀、梶、構の字をあてているが識別は容易ではない。
 
古代では、植物の名前も地方によって呼び名が異なり、混同や混乱が多い。『[[本草綱目]]』や『[[農業全書]]』でも両者の差は[[葉]]に切れ込みがあるのは楮、ないのは溝(=梶、カジノキ)」とするだけで種別としては「楮」に纏められてしまっている
 
穀紙を、今日でも和紙の主要原料の楮としている。楮の皮の繊維は、[[]]に次いで長く繊維が絡み合う性質が強く、その紙は粘りが強く揉んでも丈夫な紙となる。古くは、檀紙は真弓紙とされているが、平安後期以後の檀紙はダンシと読まれ、楮紙とされている。
 
楮の皮の繊維を蒸して水にさらし、細かく割いて作った糸を'''木綿'''(ゆう)と言う。同じ字の木綿(もめん。[[ワタ]]の繊維)とは別のものである。[[神道]]の祭事に用いられるが、後に紙で作られた[[紙垂]]も用いられるようになった。