削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m →‎概要: 孟子 (書物)|
 
12行目:
湯武放伐は、暴君を討伐して民を救うという英雄的な行為である。しかし同時に、「主君殺し」すなわち「[[下剋上]]」「[[弑逆]]」にあたる行為でもあり、儒教の教義である「[[忠]]」「[[大義名分|名分]]」と競合してしまう。そのため、湯武放伐の当否は、後世の儒者たちの議論の的になってきた。
 
*『[[孟子 (書物)|孟子]]』 - 放伐を肯定。紂王は仁をそこない義を破ったため、もはや主君ではなく「一夫」(ただの男)になったとして、主君殺しの罪に当たらないとした<ref>{{Wikisource-inline|孟子/梁惠王下}}</ref>。
*[[古学]]・[[山県大弐]] - 放伐を肯定。
*[[山崎闇斎]] - 放伐を否定。湯王・武王よりも、[[文王 (周)|文王]]のような「忠」を貫く態度を支持した<ref>{{Cite journal|author=市来津由彦|year=1999|title=山崎闇斎編『拘幽操』における朱熹説理解について|url=https://ir.lib.hiroshima-u.ac.jp/ja/00025414|journal=広島大学 東洋古典学研究|volume=|page=}}</ref><ref>{{Cite journal|author=[[谷口眞子]]|year=2016|title=近世中期の日本における忠義の観念について -山崎闇斎学派を中心に-|url=https://hdl.handle.net/2065/00051793|journal=早稲田大学総合人文科学研究センター研究誌|volume=|page=}}</ref>。