削除された内容 追加された内容
整理
m編集の要約なし
5行目:
}}
'''関西'''(かんさい)は、[[日本]]の[[本州]]西部に位置する[[地方]]である。[[関東]]と対になる名称であり、元は[[三関]]以西を指すが<ref name="mie">{{Cite web|url=https://www.pref.mie.lg.jp/KIKAKUK/HP/renkei/09519011959.htm|title=三重県・三重県は中部地方?近畿地方?|publisher=三重県|accessdate=2019-10-28}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.sankei.com/premium/news/140920/prm1409200007-n1.html|title=三重県は、関西? 近畿? それとも…?|publisher=産経新聞|date=2014-9-20|accessdate=2019-10-28}}</ref>、現在では通常[[中国地方]]・[[四国]]・[[九州]]は含まない。教科書や辞書などで2府5県という範囲が定着している「'''[[近畿地方|近畿]]'''」([[畿内]]とその近隣地域の意)と異なり<ref name="mie"/>、「関西」が指す範囲は時代や場面によってまちまちであり、最も広義では[[西日本]]、最も狭義では[[京阪神]]を指す<ref name="kokudo">{{Cite web|url=https://www.kkr.mlit.go.jp/kokudokeikaku/program/data/2008/manage_20080228/6.pdf|title=「近畿」と「関西」の取り扱いについて(幹部会合意事項)|publisher=国土交通省|year=2008|accessdate=2023-03-08}}</ref>。「関西」と「近畿」の違いについては「[[近畿地方#名称]]」も参照。
 
 
== 概要 ==
「関西」という用語が確認できる最初期の史料は[[鎌倉時代]]の歴史書「[[吾妻鏡]]」であるが<ref name="kokudo"/>、長らく「関西」の概念は確定しなかった。これは現在「関西」と呼ばれる地域が長らく日本の中心地でありだった時期が長く、「'''[[畿内]]'''」「'''五畿(内)'''」「'''[[上方]]'''」などの名称が用いられたためである。
 
現在の「関西」という概念は、[[明治維新]]による東京奠都以後(特に[[大正]]末期・[[昭和]]初期以降)になって「畿内」や「上方」に代わる用語として醸成された。{{要出典|date=2023-03-04|学会では、皇居の東京移転によって皇居所在地を意味する「上方」に語弊が生じたため、上方方面を意味する用語として、明治政府が積極的に普及させたとの歴史が研究発表されている|title=具体的な発表事例を出典として挙げていただけるとありがたいです。}}。なお、「近畿」という用語およびその範囲が定着するのも明治以降であり、1903年に地理の第一期国定教科書内で使用されたことを契機とする<ref name="kokudo"/>。国際化が進展した[[平成]]以降、「近畿」が「ねじれた」「変態の」といった意味がある[[英語]]の "kinky" に発音が似ていることから、「関西」の使用に拍車がかかった。その背景にある歴史変遷は後述のとおりである。
16 ⟶ 15行目:
古代[[律令制]]期、畿内を防御する目的で[[鈴鹿関]]([[東海道]][[伊勢国]]、現在の[[三重県]][[亀山市]])、[[不破関]]([[東山道]][[美濃国]]、現在の[[岐阜県]][[関ケ原町]])、[[愛発関]]([[北陸道]][[越前国]]、現在の[[福井県]][[敦賀市]])の'''[[三関]]'''が設置され、その東に位置する諸国が「関東」と呼ばれるようになったが、「関西」という概念は発生しなかった。朝廷の存在する畿内とその周辺は日本の中心であり、東も西もなかったためである。
 
[[平安時代]]に愛発関が廃止され、代わりに[[逢坂関]](東山道[[近江国]]、現在の[[滋賀県]][[大津市]])が置かれると、逢坂関が「関東」と「関西」の境界となったが、「関西」という概念は依然として強く意識されることはなかった。
 
=== 中世 ===