「ニコライ・ハルトマン」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Infobox にある誤った生年(1887年)の是正。
1行目:
{{Infobox 学者
| ボックスサイズ = 310px
| name 名前 = ニコライ・ハルトマン
| image 画像 = NicolaiHartmann-0-225x300.png
| image_size =
| caption 画像サイズ = 200
| 画像代替説明 =
| birth_date = {{birth date|1887|2|10}}
| 画像説明 =
| birth_place = {{LAT}}[[リガ]]
| 全名 =
| death_date = {{death date and age|1950|10|9|1887|2|10}}
| death_place別名 =
| othername誕生名 =
| birth_date = {{birth date|18871882|2|10}}
|main_interests =[[哲学]]・[[美学]]
| birth_place = {{RUS1858}}領{{仮リンク|リヴォニア州|label=リフリャント県|en|Governorate of Livonia}}<br />(現・{{LAT}})[[リガ]]
|alma_mater = [[フィリップ大学マールブルク|マールブルク大学]]
| death_date = {{death date and age|1950|10|9|18871882|2|10}}
|workplaces = <!--研究機関-->
| death_place = {{BRD2}}<br />[[ニーダーザクセン州]][[ゲッティンゲン]]
|degree = <!--学位-->
| URL 居住 =
| yearsactive市民権 =
| spouse国籍 =
| 出身校 = [[タルトゥ大学|ユリエフ大学]](医学)<br />[[サンクトペテルブルク大学]](古典文献学、哲学)<br />[[フィリップ大学マールブルク|マールブルク大学]]
| children =
| 時代 = [[現代思想]]
| 学派 = [[新カント派]](初期)<br />[[現象学#現象学運動|ミュンヘン学派]](後期)<br />批判的実在論(後期)
| 研究分野 = [[現象学]]<br />[[存在論]]
| 研究機関 = マールブルク大学<br />[[ケルン大学]]<br />[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]<br />[[ゲオルク・アウグスト大学ゲッティンゲン|ゲッティンゲン大学]]
| 博士課程指導教員 =
| 他の指導教員 = [[ヘルマン・コーエン]](新カント派マールブルク学派)<br />[[パウル・ナトルプ]](新カント派マールブルク学派)
| 博士課程指導学生 =
| 主な指導学生 =
| 学位 = 博士号(マールブルク大学・1907年)
| 称号 =
| 特筆すべき概念 = 「新しい存在論」
| 主な業績 =
| 主要な作品 = 『存在論の新しい道』
| 影響を受けた人物 = [[エドムント・フッサール]]<br />[[マックス・シェーラー]]
| 影響を与えた人物 = <!-- [[森鷗外]]に影響を与えたのは、別人の[[エドゥアルト・フォン・ハルトマン]]。 -->
| 学会 =
| 主な受賞歴 =
| 署名 =
| 脚注 =
}}
'''ニコライ・ハルトマン'''('''Nicolai Hartmann''' (''Nikolajs Hartmanis''), [[1882年]][[2月20日]] - [[1950年]][[10月9日]]<ref>[https://www.britannica.com/biography/Nicolai-Hartmann Nicolai Hartmann German philosopher] [[ブリタニカ百科事典|Encyclopædia Britannica]]</ref>)は、[[ドイツ]]の[[哲学者]]。
22 ⟶ 41行目:
== 生涯 ==
{{節スタブ}}
1882年2月20日、当時は[[ロシア帝国]]支配下の{{仮リンク|リヴォニア州|label=リフリャント県|en|Governorate of Livonia}}であった、[[ラトビア]]の[[リガ]]に生まれ、 [[フィリップ大学マールブルク|マールブルク大学]]で[[ヘルマン・コーエン]]、[[パウル・ナトルプ]]の下で学んだ。[[1909年]]、「プラトンにおける存在の論理学」で教授資格を取得。
 
== 研究内容、業績、思想 ==
?初期は[[新カント派]]に属したが、[[エドムント・フッサール]]、[[マックス・シェーラー]]の[[現象学]]に影響を受け、新カント派を脱する。
*1926年に上梓した「[[倫理学]]」において、彼は、シェラーの現象学的価値哲学を批判的に継承した上で、包括的な[[存在論]]の一部として体系化した。その後、[[エマニュエル・カント|カント]]の[[批判哲学]]の核心は[[物自体]]と[[現象]]の区別にあるとした上で、物自体は認識できないという意味では消極的なものであるが、現に存在しているという意味では積極的なものであるとして、存在論を[[認識論]]よりも体系的に上位に位置づける独自の批判的-[[実在論]]的存在論を提唱した<ref>後掲杉本</ref>。
*独自の[[美学]]を築いた。
 
== 著書 ==
* [[福田敬]]訳[https://web.archive.org/web/20010305011500/https://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/jinbun/tanpin/3615.htm 『美学』(作品社、2004年)]
* [[村岡晋一]]監訳[https://web.archive.org/web/20041125140813/http://www.tssplaza.co.jp/sakuhinsha/book/jinbun/tanpin/6452.htm 『ドイツ観念論の哲学』(作品社、2004年)]
 
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}
 
== 外部リンク ==