「高エネルギー天文学」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Mim s (会話 | 投稿記録)
Mim s (会話 | 投稿記録)
14行目:
 
== 観測の歴史 ==
[[1912年]]にヘスによって、宇宙線が観測された。これは、大気との相互作用による[[チェレンコフ光]]を観測する方法によってであった。この原理は、初期の[[加速器]](現在も[[ポジトロン断層法|PET]]用の試料生成に使われている[[加速器|サイクロトロン]]のこと)において使われていた「泡箱」と呼ばれる装置と同じものである。[[泡箱]]とは関連項目を参照願いたいが、電磁気をかけた液体ヘリウムや液体窒素の気体の中をα線([[ヘリウム原子核]])やβ線([[電子]])が通過すると、その構成物質が電荷を持っているため、軌跡が磁力によって曲げられる現象を観察することが出来る装置のことである。[[エックス線]]や[[ガンマ線]]に関しては、[[写真乾板]]や[[写真フィルム]]を暴露しておくことによって観察が可能であった。加速器建設が行われるようになり、かつまた、医学領域における核検査技術の進展に伴い、エックス線やガンマー線に関しては、鉛[[ガラス]]と[[光電子倍増管]]を用いた観測装置によって観察が可能になった。
 
また、以前「宇宙探査衛星」に搭載された「すだれコリメータ」と呼ばれる装置も、電荷をかけた薄膜金属に高エネルギー線が衝突することによって飛び出す電子を検出し、その電子を加速することによって[[エックス線]][[ガンマー線]]を検出する装置である。近年では、超伝導技術によって開発されたカロリーメータと呼ばれる[[CCD]]に類似した素子によって同種の高エネルギー線が観測できるようになった。
 
この機器を加速器ではなく、宇宙に向けたものが高エネルギー観測装置と呼ばれるものである。元々は、歴史から見ても、ローレンツによる[[サイクロトロン]]の発明以前の発見であり、加速器建設が行われるまでは主流であったものである。