「古典園芸植物」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
55行目:
 
*葉の変化を追求する植物が非常に多い
: カエデ、オモト、イワヒバ、マンリョウ、カラタチバナ、マツバラン、サイシン、シノブ、ナンテンなど、葉()といった花以外の部分の変化を楽しむ植物が非常に発達した。蘭も中国では花を観賞するものであったのが、日本では葉の変化を重視する鑑賞法に変化している。富貴蘭にいたっては、気根の先端の根冠部分の色彩の変異すらもが鑑賞対象となっている。江戸時代後期にはそれらの専門書「[[草木錦葉集]]」、「[[草木奇品家雅見]]」も発行された。一種の[[観葉植物]]であり、これはそれまでの中国の園芸ではあまり見られないことで、またヨーロッパの観葉植物の発達よりも早く、日本独自の園芸現象である。葉の変異形質(芸)を説明するための用語も非常に発達している。
 
*花の大きさや花色の多彩さよりも、花型の変化を求める。
67行目:
 
*[[見立て]]式品種名が多い
: [[歌枕]]や[[能]]の題名、[[故事]]など、古典教養を主体に何かに見立ててイメージを喚起連想させる命名法が多く、同時代の西欧園芸植物のように個人名を冠する記念的命名法は全く見られない。
 
==種類==