ウィリアム・グリフィス

アメリカ合衆国の牧師・日本学者

ウィリアム・エリオット・グリフィスWilliam Elliot Griffis, 1843年9月17日 - 1928年2月5日)は、アメリカ合衆国出身のお雇い外国人、理科教師、牧師、著述家、日本学者、東洋学者である。

ウィリアム・エリオット・グリフィス
(William Elliot Griffis)
誕生 (1843-09-17) 1843年9月17日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィア
死没 (1928-02-05) 1928年2月5日(84歳没)
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国フロリダ
職業 理科教師・牧師・著述家・日本学者・東洋学者
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
最終学歴 ラトガース大学卒業
活動期間 1872年(明治5年) - 1926年(昭和元年)
ジャンル ノンフィクション
主題 東洋学日本学伝記歴史御伽噺
代表作 The Mikado's Empire(『ミカド』『明治日本体験記』)
デビュー作 The New Japan Primer(1872年), The New Japan Pictorial Primer(1872年)
子供

リリー・アンナ(長女)

スタントン・グリフィス(長男)、ジョン・グリフィス(次男)
公式サイト グリフィス・コレクション
テンプレートを表示

明治時代初期に来日し、福井と東京で教鞭をとった。帰国後は日本の紹介につとめたほか、朝鮮についても紹介した。

生涯 編集

1843年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアに、ジョン・メリバーナとアンナ・マリア・ヘスの4番目の子供として生まれる。オランダ改革派教会系の大学であるニュージャージー州ラトガース大学を卒業。

ラトガース大学で福井藩からの留学生であった日下部太郎と出会う。明治3年(1870年)末に日本に渡り、福井藩の藩校明新館で翌年3月7日から明治5年(1872年)1月20日まで理科(化学と物理)を教えた。天窓のついた理科室と大窓のある化学実験室を設計したが、これは日本最初の米国式理科実験室であったらしい。当時のグリフィスの教え子の一人、佐々木忠次郎は、後に講義は英語で行われたため、生徒たちは岩淵龍太郎佐倉藩出身)の通訳でようやく講義を理解できたと述べている[1]。また、グリフィスの食生活にもふれ、当時の福井ではパンが手に入らなかったため、餡抜きの饅頭を作り、その薄皮を剥ぎとって代用したとも書いている[2]

明治4年(1871年)7月、廃藩置県により契約者の福井藩が無くなった。明治5年(1872年)、フルベッキ由利公正らの要請により11ヶ月滞在した福井を離れて大学南校(東京大学の前身)に移り、明治7年(1874年)7月まで物理と化学、精神科学などを教えた。

明治8年(1875年)の帰国後は牧師となるが、米国社会に日本を紹介する文筆・講演活動を続けた。1876年にアメリカで刊行したThe Mikado's Empire(『ミカドの帝国』あるいは『皇国』と訳される)は、第一部が日本の通史、第二部が滞在記となっている。

日本滞在中に記した日記や書簡、収集した資料は、グリフィス・コレクションとしてラトガース大学アレクサンダー図書館に収蔵されている。日下部やグリフィスの縁で、ラトガース大学のあるニューブランズウィック市と福井市は1982年に姉妹都市提携を結んでいる。

年表 編集

 
明治期福井に建てられたグリフィス邸(左側)
 
グリフィス(中央)と大学南校の学生たち

1843年(天保14年) アメリカ合衆国ペンシルベニア州フィラデルフィアで、父ジョン・メリバーナ(John Limeburner Griffis)と母アンナ・マリア・ヘス(Anna Maria Hess)の4番目の子供(姉2人・兄1人・弟2人・妹1人)として生まれる。

1859年(安政5年 - 安政6年) セントラル高校入学。父が事業失敗。

1860年(安政6年 - 万延元年) セントラル高校退学。宝石会社に勤める。

1863年(文久2年 - 文久3年) 南北戦争の志願兵となり、ゲティスバーグの戦いに参加[3]

1865年(元治元年 - 慶応元年) オランダ改革派教会系の大学であるニュージャージー州ラトガース大学に入学。同級生のエドワード・ウォーレン・クラークと親友となる。

1867年(慶応2年 - 慶応3年) 福井藩からの留学生日下部太郎がラトガース大学に入学。グリフィスからラテン語を学ぶ。

1869年(明治2年) ラトガース大学を卒業。ニューブラウンズウィック神学校に入学。

1870年5月13日(明治3年4月13日) 日下部太郎死去。

1870年(明治3年)12月29日 横浜到着[3]

1871年(明治4年) 駿府学問所の教員を探していた勝海舟に対し、親友のエドワード・ウォーレン・クラークを推薦する。

1871年(明治4年)1月2日 東京到着。2月16日まで東京に滞在。この間、大学南校(東京大学の前身)でも働いている[3]

1871年(明治4年)3月4日 福井到着。藩校明新館で3月7日から翌年1月20日まで理科(化学と物理)を教えた。

1871年(明治4年)7月14日 廃藩置県。これに伴い、藩校明新館は県に移管される[3]

1871年(明治4年)8月23日、24日 白山登山。外国人としては初めての白山登山であった[4][5]

1871年(明治4年)9月22日 グリフィス館完成。

1871年(明治4年)11月 化学所完成。これは彼が設計した天窓のついた理科室と大窓のある化学実験室。日本最初の米国式理科実験室であったらしい。

1871年(明治4年)12月1日 化学所で授業開始。

1872年(明治5年)1月1日 大学南校(東京大学の前身)と契約。

1872年(明治5年)1月17日 母アンナ死去。

1872年(明治5年) 福井より東京に移る。出発は1月22日、到着は2月2日。途中1月30日に静岡にいた親友のエドワード・ウォーレン・クラークを訪問している[6]

1872年(明治5年)8月7日 姉のマーガレット・クラーク・グリフィス(Margaret Clark Griffis)来日。第一大学区東京女学校で英語教師となる。最初の官立女学校校長となる。

1873年(明治6年)2月17日 グリフィス館焼失。

1873年(明治6年) 静岡学問所廃止に伴いエドワード・ウォーレン・クラークが東京開成学校に移る。グリフィスと一緒に生活した。

1874年(明治7年)7月18日 南校の契約終了。姉のマーガレットと供に帰国。

1875年(明治8年) ニューヨークユニオン神学校に入学。

1876年(明治9年) アメリカでThe Mikado's Empire(『ミカドの帝国』あるいは『皇国』と訳される)を出版。

1877年(明治10年) ユニオン神学校を卒業。

1877年(明治10年)6月17日 ニューヨーク州スキネクタディのオランダ改革派教会牧師となる。

1879年(明治12年) 父ジョン死去。

1879年(明治12年)6月22日 キャサリン・ライラ・スタントン(Katharine Lyra Stanton)と結婚。

1882年(明治15年)12月31日 長女リリー・アンナ(Lillian Eyre)誕生。

1884年(明治17年) ユニオン大学から神学博士号を受ける。

1886年(明治19年) ボストンのショーマット組合教会の牧師になる。

1887年(明治20年)5月2日 長男スタントン(Stanton)誕生。

1893年(明治26年)1月28日 次男エリオット誕生。

1898年(明治31年)6月22日 妻キャサリン死去。 

1899年(明治32年) ラトガース大学よりL.H.Dの学位を贈られる[3]

1900年(明治33年)6月28日 サラ・フランシス・キング(Sarah Frances King)と結婚。

1903年(明治36年)9月 牧師を引退[3]

1908年(明治41年) 勲四等旭日小綬章を受ける。

1913年(大正2年)12月15日 姉のマーガレット死去。

1926年(大正15年)12月13日 横浜到着。

1926年(大正15年)12月22日 勲三等旭日中綬章を受ける。

1927年(昭和2年)4月25日~29日 福井訪問。 

1927年(昭和2年)6月2日 日本を去る。

1928年(昭和3年)2月5日 フロリダ州ウィンターパークの別荘で心臓麻痺のため死去。

著書 編集

  • 希利比士(グリヒス)『維新外論』 巻之上、牟田豊訳、牟田豊ほか、1875年9月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013671  - 共同刊行:石川彝。
  • 希利比土(グリヒス)『日本近世変革論』牟田豊訳、牟田豊、1882年2月https://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40013633 
  • Dutch Fairy Tales for Young Folks
    • グリツフイス「和蘭童話集」『世界童話大系』 第9巻、世界童話大系刊行会、1926年。 
  • グリフイス『グリフィス博士の観たる維新時代の福井』斎藤静訳、明新会、1927年。 
  • The Mikado's Empire (皇国)
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、研究社出版、1972年。 
    • 第一部:『ミカド 日本の内なる力』亀井俊介訳、岩波書店岩波文庫〉、1995年6月。ISBN 4-00-334681-5 
    • 第二部:『明治日本体験記』山下英一訳、平凡社東洋文庫 430〉、1984年2月。ISBN 4-582-80430-6 ワイド版2007年
    • William Elliot Griffis (2006). The Mikado’s Empire : a history of Japan from the age of gods to the Meiji Era (660 BC-AD 1872). IBC Pub.(publisher) Yohan (distributor). ISBN 978-4-89684-290-6  - "Originally published in 1883 by Harper & Brothers, New York. This edition contains the text of Book 1: History of Japan from 660 B.C. to 1872 A.D., 8th edition, 1895."
  • A maker of the new Orient, Samuel Robbins Brown, pioneer educator in China, America, and Japan
  • グリフィス原著、内田高峰ほか著 著、日下部・グリフィス学術・文化交流基金 編『グリフィスの化学講義ノート 本文と注解』日下部・グリフィス学術・文化交流基金、1987年3月。 
  • Hepburn of Japan
  • Verbeck of Japan
    • 『日本のフルベッキ 新訳考証 無国籍の宣教師フルベッキの生涯』松浦玲 監修、村瀬寿代編訳、洋学堂書店、2003年1月。 
  • Corea the Hermit Nation /『隠者の国・朝鮮
    • William Elliot Griffis (2011). Corea the Hermit Nation. Kessinger Publishing. ISBN 978-1169852068 

伝記 編集

脚注 編集

  1. ^ 佐々木忠次郎先生伝記編纂会編, p. 85.
  2. ^ 佐々木忠次郎先生伝記編纂会編, p. 86.
  3. ^ a b c d e f 渡辺正雄 (1976年). お雇い米国人科学教師. 初版. 講談社. pp. 137-154 
  4. ^ 山下英一「グリフィスと白山-日本は海のスイス-」(『若越郷土研究』32の3 福井県郷土誌懇談会刊 1987年 p33-43
  5. ^ 『白山登山のうつりかわり』石川県白山自然保護センター刊 2018年 p13
  6. ^ 渡辺正雄 (1976年). 『お雇い米国人科学教師』. 初版. 講談社. pp. 144,159 

参考文献 編集

  • 福井市立郷土歴史博物館 編『よみがえる心のかけ橋 日下部太郎/W.E.グリフィス』福井市立郷土歴史博物館、1982年4月。 
  • 山下英一『グリフィスと福井』福井県郷土誌懇談会〈福井県郷土新書 5〉、1979年8月。  - 主要参考文献・関係年表:pp.288-308。
  • 山下英一『グリフィスと日本 明治の精神を問いつづけた米国人ジャパノロジスト』近代文芸社、1995年4月。ISBN 4-7733-3125-9  - グリフィスの肖像あり。
  • 福井県文書館 編『グリフィスの福井生活 福井県文書館県史講座記録』山下英一述、福井県文書館、2008年6月。  - 会期・会場:2008年(平成20年)2月16日、福井県立図書館多目的ホール。
  • 山下英一『グリフィス福井書簡 William Elliot Griffis pioneer educator author of the Mikado's empire』能登印刷出版部、2009年6月。  - 英語併載。
  • 山下英一 著「グリフィスから見るハーン」、平川祐弘牧野陽子 編『講座小泉八雲 1』新曜社、2009年8月。ISBN 978-4-7885-1165-1 
  • 山下英一『グリフィスと福井』増訂版・エクシート、2013年3月4日。 
  • 渡辺正雄『お雇い米国人科学教師』講談社、1976年。増訂版・北泉社、1996年12月
  • 『佐々木忠次郎博士』佐々木忠次郎先生伝記編纂会 編・刊、1940年5月。 

関連項目 編集

外部リンク 編集