エリザ・ルアマー・シドモアEliza Ruhamah Scidmore1856年10月14日 - 1928年11月3日)は、アメリカ著作家写真家地理学者ナショナルジオグラフィック協会初の女性理事となった[1][2]1885年から1928年にかけて度々日本を訪れた親日家であり[2]、日本に関する記事や著作も残している。ワシントンD.C.のポトマック河畔に桜並木を作ることを提案した人物である。

エリザ・ルアマー・シドモア
Eliza Ruhamah Scidmore
生誕 (1856-10-14) 1856年10月14日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国アイオワ州クリントン
死没 (1928-11-03) 1928年11月3日(72歳没)
スイスの旗 スイスジュネーブ
国籍 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
職業 著作家
著名な実績 アジア関連の著作
ワシントンD.C.桜並木計画の初期提案者
テンプレートを表示

名前のカナ転記については、Elizaに対してエライザイライザScidmoreに対してシッドモアスキッドモアなどの表記揺れがある。

生涯 編集

1856年10月14日アイオワ州クリントン英語版に生まれ[注釈 1]オーバリン大学に学ぶ。旅行に関心を抱いたのは、1884年から1922年まで極東に務めた生え抜きの外交官の兄ジョージ・シドモアに因る所が大きい。エリザはしばしば兄の任務に同行し、外交官という地位を借りて、一般の旅行者にはアクセスできない地域へも渡航することができた。

エリザの日本訪問は、1884年頃に在横浜米国総領事館に勤務していた兄を訪ねたのが初めてとされる[3]。ジョージは後に横浜総領事に昇格、エリザもしばしば来日・滞在した[3]新渡戸稲造夫妻とは終生交流があった。

1885年には初著『アラスカ、南海岸とシトカ諸島』(Alaska, Its Southern Coast and the Sitkan Archipelago)を刊行。1890年には設立間もないナショナルジオグラフィック協会に参画して正規の記者となり、後に最初の女性理事となった。

東洋への旅行も引き続き行い、これを基に『日本・人力車旅情』(Jinrikisha Days in Japan)を著し、1891年刊行された。続けて短編ガイド『西回り極東への旅』(Westward to the Far East1892年)を出す。ジャワ島への旅は『ジャワ、東洋の園』(Java, the Garden of the East1897年)にまとめられ、また中国インドへも訪れて『ナショナル・ジオグラフィック・マガジン』へ数度寄稿、また『中国、悠久の帝国』(China, the Long-Lived Empire1900年)、『冬のインド』(Winter India1903年)の2作を著した。

1896年には明治三陸地震津波の被災地に入って取材し、"The Recent Earthquake Wave on the Coast of Japan"を『ナショナル・ジオグラフィック・マガジン』1896年9月号に寄稿している[2][4]。英語文献において「津波Tsunamiという言葉が用いられた、現在確認できる最古の例とされる[5]

日露戦争期間中にも日本に滞在したが、これが知られる限り唯一のフィクションハーグ条約の命ずるままに』(As the Hague Ordains1907年)の基礎となった。この作品は、ロシア人俘虜となった夫に松山市の俘虜用病院で再会する妻の手記という形を取ったものである。

『ハーグ条約の命ずるままに』の後、エリザが新著を出すことはなく、『ナショナル・ジオグラフィック』への寄稿も徐々に減っていった。最後の記事は1914年の「日本の子どもら」(Young Japan)と題するものだった。1928年11月3日ジュネーブで死去。72歳没。 横浜外国人墓地に墓所がある[2]

ポトマック河畔の桜並木 編集

エリザは、1885年にワシントンへ帰国する際に、ワシントンD.C.に日本のを植える計画を着想した。しかし当時エリザはその着想にさほどの関心を払わず、むしろ初著で題材としたアラスカの印象の方により関心を割いていた。

エリザの桜並木計画は、1909年大統領となったウィリアム・タフトの妻ヘレン・タフト英語版が興味を示したことで、現実化に向けて動きだした。ファーストレディの精力的な支援により計画は急速に進んだが、当初の努力は病害虫への懸念から徒労に終わらざるを得なかった。しかし、更なる努力が実を結び、今日では西ポトマック公園英語版等ワシントン各地の桜を観に多くの人々が訪れ、特に全米桜祭り期間中は盛大である。

横浜外国人墓地にあるエリザの墓碑の傍らには、1991年にポトマック河畔から「里帰り」した桜が植えられ、「シドモア桜」と名付けられている[6]

著書 編集

  • Alaska, Its Southern Coast and the Sitkan Archipelago, Boston: D. Lothrop and Co., 1885.
  • Jinrikisha Days in Japan, New York: Harper & Brothers, 1891.
  • Westward to the Far East, [S.l.]: Canadian Pacific Railway, 1891
  • Java, the Garden of the East, New York: Century Co., 1897
  • China, the Long-Lived Empire, New York: Century Co., 1900
  • Winter India, New York: The Century Co., 1903.
  • As the Hague ordains : journal of a Russian prisoner's wife in Japan, New York: Henry Holt and Co., 1907
    • 『日露戦争下の日本:ハーグ条約の命ずるままに ロシア軍人捕虜の妻の日記』 小木曽龍・小木曽美代子訳、新人物往来社、2005年 ISBN 4404032684

参考文献 編集

  • Eliza Ruhamah Scidmore: More Than A Footnote In History by Daniel Howard Sidmore M.A.L.S. Benedictine University Lisle, Illinois Thesis Approval May 2000

評伝 編集

  • 外崎克久『ポトマックの桜物語 太平洋の虹とならん』鳥影社、1998年

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ 出生地は1878年4月1日1894年7月27日1903年9月28日パスポート申請書、及び1923年7月の横浜シアトル行乗船者リストによる。出生した1856年の出生日以前に行われたアイオワ州勢調査を見ても、シドモア家はアイオワ州クリントンに在住している。

出典 編集

  1. ^ Mauzé, Marie; Harkin, Michael Eugene; Kan, Sergei (2004). Coming to Shore: Northwest Coast Ethnology, Traditions, and Visions. University of Nebraska Press. pp. 206. ISBN 0-8032-3230-6. https://books.google.co.uk/books?id=__kvNdECyrAC&pg=PA206&dq=%22national+geographic+society%22+%2B(%22Eliza+Ruhamah+Scidmore%22+OR+%22Eliza+Scidmore%22)&num=100&as_brr=3&ie=ISO-8859-1&sig=uh9Y-x-2TlzVopDpyznIrSNsVwo&hl=en 
  2. ^ a b c d ナショナルジオグラフィック 編『ナショナルジオグラフィックが見た日本の100年』日経ナショナルジオグラフィック社、2012年、13頁。ISBN 978-4-86313-185-9 
  3. ^ a b ヘボン書簡に見る横浜の西洋人社会”. 「開港のひろば」第138号 2017(平成29)年10月25日発行. 横浜開港資料館. 2019年11月21日閲覧。
  4. ^ "The Recent Earthquake Wave on the Coast of Japan"本文
  5. ^ History Of Tsunami: The Word And The Wave ナショナル・パブリック・ラジオ2011年3月18日
  6. ^ 日米桜交流100周年横浜”. 横浜市政策局国際政策課 (2011年4月1日). 2013年3月19日閲覧。

外部リンク 編集