オオイシソウ綱(オオイシソウこう、学名: Compsopogonophyceae)は、海または淡水域に生育する多細胞性紅藻の1群である。淡水産の大型藻であるオオイシソウ属 (Compsopogon; 図1) を含むが、それ以外の多くは微細藻である。古くはアマノリ類などとともに原始紅藻綱(または亜綱)に分類されていたが、分子系統学的研究などに基づいて独立のとされた。

オオイシソウ綱
オオイシソウ
1. オオイシソウ[注 1]
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 植物界 Plantae (アーケプラスチダ Archaeplastida)
亜界 : 紅色植物亜界 Rhodoplantae
: 紅色植物門 Rhodophyta
亜門 : "原始紅藻亜門"[注 2] Proteorhodophytina
: オオイシソウ綱 Compsopogonophyceae
学名
Compsopogonophyceae
Saunders & Hommersand, 2004
下位分類

特徴 編集

オオイシソウ綱に属する藻類は全て多細胞性であり、糸状体、盤状体または単層の膜状や管状の藻体を形成する[1][2][3][4][5][6][7][8]。多くは数ミリメートル以下の微細藻であるが(下図2)、例外的にオオイシソウ属とボルジア属(オオイシソウ目)は大型藻であり、特にオオイシソウ属は巨視的なひも状の藻体を形成し、長さ1メートルに達することがある[2](図1)。オオイシソウ属では、中軸と皮層の組織分化、付着器の分化も見られる(図1, 下図2c)。ふつう特別な分裂細胞を欠くが(分散成長)、ロドカエテ属 (Rhodochaete; ロドカエテ目) は頂端成長を行う[9]。多くはピットプラグを欠くが、オオイシソウ属やロドカエテ属はプラグコアのみからなる単純なピットプラグをもつ[10][11]。細胞は細胞壁で囲まれ、細胞壁はキシロースを多く含むことがある[3]ゴルジ体シス面は小胞体に面している[12]

2a. 海草に付着したホシノオビ属(エリスロペルティス目)
2b. 褐藻 Durvillaea に付着した Pyrophyllon(エリスロペルティス目)
2c. (左下)ロドカエテ属(ロドカエテ目)と(それ以外)オオイシソウ属(オオイシソウ目)と

葉緑体は、細胞中央に位置する中軸性で星形、または細胞膜に沿った側膜性で盤状であり、1細胞に1個〜多数。ときにピレノイドをもつ[12]。周縁チラコイドをもつ[12]。葉緑体の色調は多様であり、赤色ものから紫色、青緑色のものまでいる。カロテノイドとしてアンテラキサンチンゼアキサンチンβ-カロテンをもつ[13]。低分子炭水化物としてフロリドシドのみをもつものが多いが、ロドカエテ属はジゲネアシドも含む[14]

無性生殖は、ふつう不等分裂によって形成される単胞子 (monospore) によるが、原胞子や内生胞子形成も報告されている[2][3][15][16][17][18]。ロドカエテ目およびエリスロペルティス目の一部では、有性生殖とやや異形の2世代交代が報告されており、不動精子は不等分裂によって形成される[15][19][20]

生態 編集

多くは沿岸域に生育するが、オオイシソウ属とボルジア属は主に淡水域に生育する[2][3][4][5]。岩や他の海藻に付着しているものが多く、褐藻の特定の分類群に着生する種もいる[3](上図2b)。カワニナ類やイカリムシに付着している例も報告されている[21][22]

日本では、オオイシソウ科の5種(イバラオオイシソウ、アツカワオオイシソウ、インドオオイシソウ、ムカゴオオイシソウ、オオイシソウモドキ)が絶滅危惧I類に、1種(オオイシソウ)が絶滅危惧Ⅱ類に指定されている[23]。ただし、DNA塩基配列の比較からは、これらの"種"の間にほとんど差異がなく、全て同一種とすべきであることが示唆されている[24]

系統と分類 編集

オオイシソウ綱

オオイシソウ目

エリスロペルティス目

ロドカエテ目

3. オオイシソウ綱の系統仮説[25][26]

オオイシソウ目、エリスロペルティス目、ロドカエテ目は比較的古くから認識されていたグループであり(いずれも原始紅藻綱または亜綱に分類されていた)、前2者は単胞子形成の類似点などから、同一の目に分類されることもあった[27]。一方、ロドカエテ目は頂端成長やピットプラグの存在から、真正紅藻類との近縁性が示唆されることもあった[28]。その後、分子系統学的研究によってこの3群が近縁であることが示され、これをまとめた綱としてオオイシソウ綱が提唱された[29][30][31][32][33]。3目の間の系統関係としては、ロドカエテ目とエリスロペルティス目が姉妹群であることが示されている(図3)。

またチノリモ綱ロデラ綱ベニミドロ綱に比較的近縁であることが示唆されており、合わせて"原始紅藻亜門"[注 2] (Proteorhodophytina) に分類することが提唱されている[29][34][35]

2019年現在、約75種が知られ、およそ3目4科12属に分類されている[36][37]。2019年現在の一般的な属までの分類体系を下記の表1に示す。

表1. オオイシソウ綱の属までの分類体系[37][36][38] (2019年現在)

脚注 編集

注釈 編集

  1. ^ この図の原著では Compsopogon oishii とされているが、2019年現在この種はオオイシソウ (Compsopogon caeruleus) のシノニムとされる。(鈴木雅大 2011. オオイシソウ Compsopogon caeruleus. 生きもの好きの語る自然誌.)
  2. ^ a b 和名は「鈴木雅大 (2019) 紅藻類. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌.」より。ただし、古典的な意味での原始紅藻綱 (または亜綱) とは範囲が異なるので注意。古典的な原始紅藻類からイデユコゴメ綱ウシケノリ綱を除いたものに相当する。

出典 編集

  1. ^ Kornmann, P. (1989). “Sahlingia nov. gen. based on Erythrocladia subintegra (Erythropeltidales, Rhodophyta)”. British Phycological Journal 24: 223-228. doi:10.1080/00071618900650241. 
  2. ^ a b c d 熊野茂 (2000). 世界の淡水産紅藻. 內田老鶴圃. pp. 395. ISBN 978-4753640881 
  3. ^ a b c d e Nelson, W. A., Broom, J. E. & Farr, T. J. (2003). “Pyrophyllon and Chlidophyllon (Erythropeltidales, Rhodophyta): two new genera for obligate epiphytic species previously placed in Porphyra, and a discussion of the orders Erythropeltidales and Bangiales”. Phycologia 42: 308-315. doi:10.2216/i0031-8884-42-3-308.1. 
  4. ^ a b West, J. A., Zuccarello, G. C., Scott, J. L., West, K. A. & de Goer, S. L. (2007). “Pulvinus veneticus gen. et sp. nov.(Compsopogonales, Rhodophyta) from Vanuatu”. Phycologia 46: 237-246. doi:10.2216/06-66.1. 
  5. ^ a b Kikuchi, N., & Shin, J. A. (2011). “Porphyrostromium japonicum (Tokida) Kikuchi comb. nov. (Erythropeltidales, Rhodophyta) from Japan”. Phycologia 50: 122-131. doi:10.2216/10-06.1. 
  6. ^ Soares, L. P., de Beauclair Guimarães, S. M., Fujii, M. T., Yoneshigue-Valentin, Y., Batista, M. G. S. & Yokoya, N. S. (2019). “Thallus ontogeny, morphology and molecular phylogeny of Madagascaria atlantica sp. nov.(Compsopogonophyceae, Rhodophyta), a diminutive crustose species uncovered in the Atlantic Ocean”. Aquatic Botany: 103152. doi:10.1016/j.aquabot.2019.103152. 
  7. ^ Zuccarello, G. C., Yoon, H. S., Kim, H., Sun, L., de Goër, S. L. & West, J. A. (2011). “Molecular phylogeny of the upright Erythropeltidales (Compsopogonophyceae, Rhodophyta): multiple cryptic lineages of Erythrotrichia carnea”. Journal of Phycology 47: 627-637. doi:10.1111/j.1529-8817.2011.00985.x. 
  8. ^ Zuccarello, G. C., Kikuchi, N. & West, J. A. (2010). “Molecular phylogeny of the crustose Erythropeltidales (Compsopogonophyceae, Rhodophyta): New genera Pseudoerythrocladia and Madagascaria and the evolution of the upright habit”. Journal of Phycology 46: 363-373. doi:10.1111/j.1529-8817.2010.00810.x. 
  9. ^ Boillot, A. (1978). “Les ponctuations intercellulaires du Rhodochaete parvula Thuret (Rhodophycees, Bangiophycidees)”. Revue Algologique. N. S. 13: 251-258. 
  10. ^ Pueshel, C. M. & Magne, F. (1987). “Pit plugs and other ultrastructural features of systematic value in Rhodochaete parvulu (Rhodophyta, Rhodochaetales)”. Cryptogamie, Algologie 8: 201-209. 
  11. ^ Scott, J., Thomas, J. & Saunders, B. (1988). “Primary pit connections in Compsopogon coeruleus (Balbis) Montagne (Compsopogonales, Rhodophyta)”. Phycologia 27: 327-333. doi:10.2216/i0031-8884-27-3-327.1. 
  12. ^ a b c Scott, J. L., Orlova, E. & West, J. A. (2010). “Ultrastructural observations of vegetative cells of two new genera in the Erythropeltidales (Compsopogonophyceae, Rhodophyta): Pseudoerythrocladia and Madagascaria”. Algae 25: 11-15. doi:10.4490/algae.2010.25.1.011. 
  13. ^ Takaichi, S., Yokoyama, A., Mochimaru, M., Uchida, H. & Murakami, A. (2016). “Carotenogenesis diversification in phylogenetic lineages of Rhodophyta”. Journal of Phycology 52: 329-338. doi:10.1111/jpy.12411. 
  14. ^ Eggert, A. & Karsten, U. (2010). “Low molecular weight carbohydrates in red algae - an ecophysiological and biochemical perspective”. Red Algae in the Genomic Age. Springer Netherlands. pp. 443-456. ISBN 978-90-481-3794-7 
  15. ^ a b Magne, F. (1960). “Le Rhodochaete parvula Thuret (Bangioidée) et sa reproduction sexuée”. Cah. Biol. Mar. 1: 407-420. 
  16. ^ 梅崎勇 (1985) イソハナビ Erythrocladia subintegra (紅藻類ウシケノリ目) の生活史の研究 [英文]. 藻類 33: 283-287.
  17. ^ Gargiulo, G. M., Masi, F. D. & Tripodi, G. (1987). “Thallus morphology and spore formation in cultured Erythrocladia irregularis rosenvinge (Rhodophyta, Bangiophycidae)”. Journal of Phycology 23: 351-359. doi:10.1111/j.1529-8817.1987.tb04144.x. 
  18. ^ 堀輝三, ed (1993). 藻類の生活史集成. 褐藻・紅藻類. 内田老鶴圃. pp. 171–175, 190–197. ISBN 978-4753640584 
  19. ^ Hawkes, M. W. (1988). “Evidence of sexual reproduction in Smithora naiadum (Erythropeltidales, Rhodophyta) and its evolutionary significance”. British Phycological Journal 23: 327-336. doi:10.1080/00071618800650361. 
  20. ^ Magne, F. (1990). “Reproduction sexuée chez Erythrotrichia carnea (Rhodophyceae, Erythropeltidales)”. Cryptogamie Algologie 11: 157–170. 
  21. ^ Camburn, K. E. & Warren Jr, M. L. (1983). “Epizoic occurrence of Compsopogon coeruleus (Rhodophyta) on Lernaea (Copepoda) from Kentucky fishes”. Canadian Journal of Botany 61: 3545-3548. doi:10.1139/b83-402. 
  22. ^ Stock, M. S., Richardson, T. D., & Ward, A. K. (1987). “Distribution and primary productivity of the epizoic macroalga Boldia erythrosiphon (Rhodophyta) in a small Alabama stream”. Journal of the North American Benthological Society 6: 168-174. 
  23. ^ 環境省 レッドリスト. 2019.10.4閲覧.
  24. ^ 鈴木雅大 (2011年). “オオイシソウ Compsopogon caeruleus”. 生きもの好きの語る自然誌. 2022年1月8日閲覧。
  25. ^ 神谷充伸 (2019). “紅藻類の系統と分類”. 海洋と生物 41 (6): 499-506. NAID 40022116241. 
  26. ^ West, J. A., Hansen, G. I., Hanyuda, T., & Zuccarello, G. C. (2016). “Flora of drift plastics: a new red algal genus, Tsunamia transpacifica (Stylonematophyceae) from Japanese tsunami debris in the northeast Pacific Ocean”. Algae 31: 289-301. doi:10.4490/algae.2016.31.10.20. 
  27. ^ Garbary, D.J., Hansen, G.K. & Scagel, R.F. (1980). “A revised classification of the Bangiophyceae (Rhodophyta)”. Nova Hedwigia 33: 145–166. 
  28. ^ Gabrielson, P.W. & Garbary, D.J. (1986). “Systematics of red algae (Rhodophyta)”. CRC Critical Reviews in Plant Sciences 3: 325–366. doi:10.1080/07352688609382215. 
  29. ^ a b Saunders, G.W. & Hommersand, M.H. (2004). “Assessing red algal supraordinal diversity and taxonomy in the context of contemporary systematic data.”. Am. J. Bot. 91: 1494-1507. doi:10.3732/ajb.91.10.1494. 
  30. ^ Yoon, H.S., Muller, K.M., Sheath, R.G., Ott, F.D. & Bhattacharya, D. (2006). “Defining the major lineages of red algae (Rhodophyta)”. J. Phycol. 42: 482-492. doi:10.1111/j.1529-8817.2006.00210.x. 
  31. ^ Yoon, H.S., Zuccarello, G.C. & Bhattacharya, D. (2010). “Evolutionary history and taxonomy of red algae”. In Seckbach, J. & Chapman, D.J.. Red Algae in the Genomic Age. Springer, Netherlands. pp. 25-42. ISBN 978-90-481-3794-7 
  32. ^ Müller, K.M., Lynch, M.D., & Sheath, R.G. (2010). “Bangiophytes: from one class to six; where do we go from here?”. In Seckbach, J. & Chapman, D.J.. Red Algae in the Genomic Age. Springer, Netherlands. pp. 241-259. ISBN 978-90-481-3794-7 
  33. ^ 鈴木雅大 (2010年). “原始紅藻綱は6綱に分けられた”. 生きもの好きの語る自然誌. 2022年1月8日閲覧。
  34. ^ Muñoz-Gómez, S. A., Mejía-Franco, F. G., Durnin, K., Colp, M., Grisdale, C. J., Archibald, J. M. & Slamovits, C. H. (2017). “The new red algal subphylum Proteorhodophytina comprises the largest and most divergent plastid genomes known”. Current Biology 27: 1677-1684. doi:10.1016/j.cub.2017.04.054. 
  35. ^ Qiu, H., Yoon, H. S. & Bhattacharya, D. (2016). “Red algal phylogenomics provides a robust framework for inferring evolution of key metabolic pathways”. PLoS Currents 8. doi:10.1371/currents.tol.7b037376e6d84a1be34af756a4d90846. 
  36. ^ a b Kamiya, M., Lindstrom, S. C., Nakayama, T., Yokoyama, A., Lin, S. M., Guiry, M. D., ... & Cho, T. O. (2017) Syllabus of plant families ‐ A. Engler's Syllabus der Pflanzenfamilien Part 2/2: Photoautotrophic eukaryotic algae ‐ Rhodophyta. Borntraeger Science Publishers, Berlin. 171 pp. ISBN 978-3-443-01094-2
  37. ^ a b Guiry, M.D. & Guiry, G.M. (2019) AlgaeBase. World-wide electronic publication, Nat. Univ. Ireland, Galway. http://www.algaebase.org; searched on 16 Septmber 2019.
  38. ^ 鈴木雅大 (2010年8月11日). “エリスロペルティス目”. 日本産海藻リスト. 生きもの好きの語る自然誌. 2022年1月9日閲覧。

外部リンク 編集